• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

主鎖上に刺激応答性ロタキサン構造を有するポリアセチレンの精密合成と機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 12J02090
研究機関北海道大学

研究代表者

磯野 拓也  北海道大学, 大学院工学研究院, 特任助教

研究期間 (年度) 2012 – 2015-03-31
キーワードポリロタキサン / ポリアセチレン / 環化重合 / 超分子 / 特殊構造ポリマー
研究実績の概要

本研究課題はポリフェニルアセチレン(PPA)主鎖上に刺激応答性を有するロタキサン構造を備えた新規高分子を合成し、外部刺激によるロタキサン部位のシャトリングの情報をポリマー主鎖のらせん構造(キラリティー)や共役長(色調変化)として効率よく出力させるシステムを構築することを最終目標としている。特に、本研究ではジアセチレンの環化重合によりポリマー主鎖上にロタキサン構造を導入できる点に特徴がある。得られた成果を下記にまとめる。
1. pHに応答するロタキサン構造として、クラウンエーテル/二級アンモニウム塩をモチーフとする繰り返し構造を備えたPPA誘導体の合成を試みた。オリゴエチレングリコールの両末端にフェニルアセチレン残基を有するジアセチレンモノマーを環化重合したところ、主鎖上にクラウン環を備えたポリフェニルアセチレンを与えることを見出した。この知見をもとに、嵩高い末端封鎖基を備えた二級アンモニウム塩存在下にこれらのモノマーの環化重合を行った。その結果、モノマーのエチレングリコール鎖長がロタキサン形成に影響を与えることが示唆され、ヘキサエチレングリコール鎖を有する場合に最も高いロタキサン形成率が達成された。
2. 光に応答するロタキサン構造として環状テトラアミド/フマルアミドをモチーフとした繰り返し構造を備えたPPA誘導体の合成を試みた。4つのアミド基を備えたジアセチレンモノマーを設計し、その重合を行ったが溶媒に不溶なポリマーを与えることが判明した。これはモノマー構造が分子内水素結合によって環化しにくいコンホメーションに固定化されたためと考えられる。したがって、アミド結合の位置を設計しなおすことで環化重合が進行するようになると期待される。
以上の結果より、主鎖上に刺激応答性ロタキサン構造を有するポリフェニルアセチレンの精密合成と機能化に向けた礎を築けたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

本研究課題は補助事業廃止が承認された研究課題のため、記入しない。

今後の研究の推進方策

本研究課題は補助事業廃止が承認された研究課題のため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Linear, Cyclic, Figure-Eight-Shaped, and Tadpole-Shaped Amphiphilic Block Copolyethers via t-Bu-P4-Catalyzed Ring-Opening Polymerization of Hydrophilic and Hydrophobic Glycidyl Ethers2014

    • 著者名/発表者名
      Isono, T.; Satoh, Y.; Miyachi, K.; Chen, Y.; Sato, S.-i.; Tajima, K.; Satoh, T.; Kakuchi, T.
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 47 ページ: 2853-2863

    • DOI

      10.1021/ma500494e

    • 査読あり
  • [学会発表] Sub-20 nm Scale Nanoorganization in Architecturally Complex Block Copolymers Consisting of Maltoheptaose and Polycaprolactone2014

    • 著者名/発表者名
      Isono, T
    • 学会等名
      Japan-France Joint Seminar on Functional Block Copolymer 2014
    • 発表場所
      北海道大学、工学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi