• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コーチングに基づく機械系の行動学習支援および個人適応制御

研究課題

研究課題/領域番号 12J02539
研究機関筑波大学

研究代表者

廣川 暢一  筑波大学, システム情報工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードロボット / 自閉症スペクトラム / 療育支援 / 運転支援
研究概要

本年度の研究実施状況として, 自閉症スペクトラム障害を持つ児童のための療育支援ロボットに関する研究に取り組み, 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所と共同で長期に渡る実地実験を行った. それにより, 自閉症児の社会性向上やコミュニケーションスキルの学習支援の実現性に関する興味深い結果が得られ, その結果を自閉症スペクトラム学会, Neuro2013およびIEEE International Conference onHuman-Robot Interaction 2014にて発表するとともに, それらをまとめたものを発達心理学系の権威ある雑誌であるJoumal of Autism and Developmental Disordersに投稿した. Neuro2013では共同研究者の論文が報道機関へのプレスリリースに選ばれ, 2013年6月21日付けの中日新聞の1面に掲載された.
また, 前年度に実施した駐車運転技量育成システムに関する研究成果をIEEE Transactions on Hapticsに投稿し採択されるとともに, 計測自動制御学会論文集に掲載された論文が計測自動制御学会システム・情報部門技術賞を受賞した.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Haptic Assistance on Learning Vehicle Reverse Parking Skills2014

    • 著者名/発表者名
      廣川 暢一
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1109/TOH.2014.2309135

    • 査読あり
  • [学会発表] A Doll-type Interface for Real-time Humanoid Teleoperation in Robot-Assisted Activity2014

    • 著者名/発表者名
      廣川 暢一
    • 学会等名
      9th IEEE/ACM International Conference on Human-Robot Interaction
    • 発表場所
      Bielefeld, Germany
    • 年月日
      2014-03-03
  • [学会発表] On the design of robot-assisted activities based on animal-assisted activities for children with ASD2013

    • 著者名/発表者名
      廣川 暢一
    • 学会等名
      Neuro 2013
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-06-20
  • [学会発表] 発達障がい児の社会的行動を促進する療育支援ロボットのための行動制御2013

    • 著者名/発表者名
      廣川 暢一
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2013-05-23

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi