• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多量体化と配向化を基盤としたバイオミネラリゼーションによる無機ナノ材料の構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 12J02657
研究機関北海道大学

研究代表者

坂口 達也  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC1)

キーワードバイオミネラリゼーション / 構造制御 / 多量体化 / 銀ナノ粒子
研究概要

無機ナノマテリアルはバルクサイズの物質とは異なる特異な性質を示すことが知られており、これらの機能は物質の形状・サイズに強く依存する。そのため、精密な構造制御法の開発が強く求められている。バイオミネラリゼーションの応用は、最も期待される無機ナノ材料作製法の1つである。本研究では、無機物に親和性を示し、その鉱質形成を促進するペプチドであるバイオミネラリゼーションペプチドを用いた汎用性の高い無機ナノマテリアル構造制御法の開発を目的としている。昨年度までにバイオミネラリゼーションペプチドを多量体形成ペプチドと融合し、多量体化を介した配向制御を行うことによって生じる無機ナノ構造を制御できることを見出している。
本年度は、多量体化バイオミネラリゼーションペプチドの多量体数およびその配向が粒子形成に及ぼす影響の解析を行った。二量体から四量体を形成するCoiled-coilペプチド、およびp53四量体形成ドメインペプチドとその単量体・二量体変異体を用いてバイオミネラリゼーションペプチドの配向制御を行い、形成される銀粒子の構造とペプチド構造との相関を解析した。Coiled-coilペプチドを用いた場合、三量体Coiled-coilペプチドによってバイオミネラリゼーションペプチドの配向を制御した際に最も構造の制御された銀ナノ粒子が観察された。一方、p53四量体形成ドメインペプチドを用いた場合は、その多量体数の増加に伴って、銀ナノ粒子の制御は厳密になった。これらの結果から、多量体化バイオミネラリゼーションペプチドによる無機ナノ構造制御は、バイオミネラリゼーションペプチドの多量体数のみならずその配向に強く影響を受けることが明らかとなった。
以上より、TBPの多量体化および配向化の調節によって精密なナノ構造制御が可能となることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究によって、バイオミネラリゼーションペプチドの配向制御によって生じるナノ粒子構造の制御が可能であることが示唆されており、ペプチド構造と生じるナノ構造との相関についての理解も進んできている。今後、バイオミネラリゼーションペプチドの配向による影響に加え、無機物に対するアフィニティの影響を解析することによって、ペプチドによるナノ構造制御の分子レベルでのメカニズムを解明できると期待できるため。

今後の研究の推進方策

バイオミネラリゼーションペプチドによるナノ構造制御機構の解明を目的として、ペプチドの無機物に対するアフィニティの影響を解析する。銀に対して異なるアフィニティを有するバイオミネラリゼーションペプチドを複数種類選択し、それぞれのバイオミネラリゼーションペプチドをCoiled-coilペプチドおよびp53四量体形成ドメインペプチドのN末端に融合したペプチドをデザインし、化学合成を行う。合成した多量体形成バイオミネラリゼーションペプチドによって形成された銀ナノ粒子の構造を電子顕微鏡を用いて観察を行い、ナノ粒子の構造とペプチドの銀に対するアフィニティとの相関解析を実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Control of Silver Nanoparticle Frmation by Oligomerization and Orientation of Biomineralization Peptide2014

    • 著者名/発表者名
      坂口達也, Janairo Isagani, 和田隼弥, 坂口和靖
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知・名古屋市)
    • 年月日
      2014-03-27
  • [学会発表] Development of New Nanostructure Control Method via Oligomerization of Biomineralization Peptidee2013

    • 著者名/発表者名
      坂口達也, Janairo Isagani, 中馬吉郎, 坂口和靖
    • 学会等名
      Frontier Chmistry Center International Symposium 2013
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2013-12-09
  • [学会発表] Enhanced Biomimetic Synthesis of Pd Nanomaterials Through the p53 Tetrameriztion Domain2013

    • 著者名/発表者名
      Janairo Isagani, 坂口達也, 和田隼弥, 中馬吉郎, 原賢二, 北條裕信, 福岡淳, 坂口和靖
    • 学会等名
      Frontier Chemistry Center International Symposium 2013
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2013-12-09
  • [学会発表] Efect of Oligomerization of Biomineralization Peptides on Formation and Structure of Silver Nanoparticles2013

    • 著者名/発表者名
      坂口達也, Janairo Isagani, 中馬吉郎, 坂口和靖
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific International Peptide Symposium/第50回ペプチド討論会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪・吹田市)
    • 年月日
      2013-11-07
  • [学会発表] Formation of Ordered Pd-Based Nanostructures by Biomineralization Peptide Conjugated with the p53 Tetramerization Domain2013

    • 著者名/発表者名
      Janairo Isagani, 坂口達也, 中馬吉郎, 坂口和靖
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific International Peptide Symposium/第50回ペプチド討論会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪・吹田市)
    • 年月日
      2013-11-07
  • [学会発表] Structure control of silver nanoparticles by orientation control of biomineralization peptides using oligomerization peptides2013

    • 著者名/発表者名
      坂口達也, Janairo Isagani, 中馬吉郎, 坂口和靖
    • 学会等名
      The 9th Nanjing-Hokkaido-NIMS/MANA Joint Symposium on the Cutting Edge Chemistry
    • 発表場所
      南京大学(中国・南京)
    • 年月日
      2013-10-12
  • [学会発表] 多量体型scaffoldに融合したバイオミネラリゼーションペプチドの銀粒子形成2013

    • 著者名/発表者名
      坂口達也, Janairo Isagani, 中馬吉郎, 原賢二, 福岡淳, 坂口和靖
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部 2013年夏季研究発表会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道・北見市)
    • 年月日
      2013-07-20

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi