• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

発生論的観点に基づく状況的認知理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 12J02664
研究機関立教大学

研究代表者

呉羽 真  立教大学, 文学部, 特別研究員(PD)

キーワード認知 / 身体 / 環境 / 知覚
研究概要

本研究は、認知科学において近年展開されている状況的認知観の哲学的基礎づけを目指す。状況的認知観は、人間が身体をもち、環境に埋め込まれているという事実が、人間の認知のあり方に影響を及ぼしていると見なすものであり、心の哲学や認知科学においてその理論的基盤とされてきたデカルト主義的な心の描像について再考を迫るという点で重要な役割を担っている。
第1年度は特に、以下二つの方向に即して「どこで心が終わり、残りの世界が始まるのか」という「心の境界」の問題を検討することを通して、状況的認知理論が基礎とすべき心の存在論的描像を探究した。
1.Andy Clarkらの<拡張した心>テーゼとその論証に対して批判を提起した。Clarkらは、心と身体的行為者の間の本質的な結びつきを正当に評価できていないためにその論証においてトリックを犯しており、また知覚を心への入力と見なす標準的知覚観に留まっている点で不徹底である。以上の成果は、二つの学会・研究会(京都大学哲学・西洋哲学史合同研究会、日本科学哲学会)で公表した他、国際ジャーナルに投稿する予定で論文として執筆中である0
2.AlvaNoeらの知覚に対する<エナクティヴ・アプローチ>を検討することを通して、デカルト主義に対する代案を成しうるような心の描像を提示する試みに着手した。<拡張した心>が依然として心を何らかの境界によって外界から隔てられる内的領域を見なしているのに対して、こうした理論は、知覚経験を心と世界の両者を包含するものと見なすことで「心の境界」の存在そのものを否定する、徹底して反デカルト主義的な心の描像(<境界なき心>)に帰着するという見通しが得られた。以上の成果は、二つの研究会(科研費研究「現代的な知覚研究のための哲学的基礎づけとその体系化」研究会、京都現代哲学コロキアム)で公表した他、国内学会誌に投稿する予定で論文として執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数度の発表・講演を通して、「心の境界」に関する国際的な議論水準で最先端の成果を得たが、その成果は国内学会・研究会で発表されたに留まり、国際学会での発表・論文形式での発表は、来年度以降に行わなければならない。

今後の研究の推進方策

第2年度は、〈境界なき心〉の根底にある知覚理論をより具体化するとともに、〈拡張した心〉から〈境界なき心〉への方向転換が認知科学の方法論に対してどのような含意をもつかを示す、という方向で研究を進める予定である。
同時に、これまでの成果を国際学会および論文の形で公表していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 心の境界の問題と知覚理論2013

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      京都現代哲学コロキアム例会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-30
  • [学会発表] 拡張した心から境界なき心へ?-心の境界の問題と知覚理論-2013

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      科学研究費基盤研究(C)「現代的な知覚研究のための哲学的基礎づけとその体系化」第2回研究会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-02
  • [学会発表] 誰の心が拡張されるのか?2012

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      日本科学哲学会第45回大会
    • 発表場所
      宮崎大学教育文化学部(宮崎県)
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] 誰の心が拡張されるのか-形而上学的テーゼとしての拡張した心-2012

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      京都大学哲学・西洋哲学史合同研究会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-31

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi