• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

外部性についての思考における『場』の問題-レヴィナスの形而上学と倫理的経験

研究課題

研究課題/領域番号 12J02747
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 香織  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードレヴィナス / 倫理 / 現象学 / 主体性 / 時間論
研究実績の概要

3年間を通じた本研究の目的は、レヴィナスにおける「倫理的経験の場」に関わる諸問題を解明すること、そして形而上学的な外部性についての思考を、倫理的経験についての問いから明らかにすることの2点であった。3年目である平成26年度においては、総括として、「場」という問題を倫理的主体の内部と外部の問題に定めるとともに、前年度に引き続き、レヴィナスの形而上学における「戦争」と「平和」についての考察を進めた。
(1)日韓リクール研究第三回交流会にて「自己性と同一性:リクールとレヴィナス」と題した仏語発表を行った。この発表は、レヴィナスにおいて「〈同〉の中の〈他〉」として論じられる倫理を倫理的経験と主体性についての問いの交錯する場の問題として再解釈する試みの一部である。発表の時点ではテキストを限定していたたが、前年度までの研究における「赦し」の問題と結びつけることで新たな成果を目論む。
(2)日本哲学会第73回大会にて、「レヴィナスにおける内在的超越」と題した発表を行った。これは『存在するとは別の仕方で、あるいは存在の彼方へ』以降のレヴィナスにおける主体の意識の起源の自らに対する不一致についての記述、そして、主体の意識に先立つ〈他〉との関わりについて再考するものである。
(3)「繁殖性」と「無限の時間」――レヴィナスの平和論」を執筆した。首都大学紀要『人文学報』に掲載予定である。レヴィナスの平和論については、前年度より中心的に取り組んでいた。本稿においては、『全体性と無限』における「対面」およびの第四部の中心的主題である「繁殖性」に基づいて論じられる「平和」の内実と両者の関係を明らかにすることを目論み、その成果として、『全体性と無限』が論じている主体の構成について新たな観点を得ることができた。
今後、3年間の成果を練り上げ、レヴィナスにおける超越の問題として著作の形で発表していく所存である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「繁殖性」と「無限の時間」--レヴィナスの平和論2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤香織
    • 雑誌名

      人文学報(首都大学東京)

      巻: 474号 ページ: 未確定

  • [学会発表] レヴィナスにおける「内在的超越」2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤香織
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] L'ipseite et l'identite : Ricoeur et Levinas2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤香織
    • 学会等名
      日韓リクール研究第三回交流会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi