• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

哺乳類の出生が大脳形成過程に果たす生理的機能およびその破綻の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12J02753
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 智久  東京大学, 医学部附属病院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード出生 / Sox11 / 神経細胞成熟
研究実績の概要

「出生」は哺乳類の一生で最も劇的な環境変化を伴うが、出生の脳神経系形成過程における生理的重要性は不明な点が多い。出生により発現制御される遺伝子スクリーニングを行ったところ、大脳皮質神経細胞における転写因子Sox11の発現量が出生を契機として減少することを見出していた。そこで本研究課題では、出生→Sox11発現低下→神経細胞成熟というカスケードがあるとの仮説を立て検討した。
1、形態的解析 子宮内電気穿孔法を用いた大脳皮質神経細胞へのSox11過剰発現により大脳皮質神経細胞の形態的成熟、即ち樹状突起・軸索の成熟が抑制されることを見出した。さらにshRNA用いたSox11発現抑制の解析から、樹状突起・軸索の進展が著しく促進された。これらの結果は、出生後のSox11発現低下が大脳皮質神経細胞の成熟に必要であることを示唆している。

2、分子的解析 神経細胞成熟・未成熟マーカーを用いてSox11-K0マウスの神経細胞成熟を検討した結果、Sox11-KOマウスでは野生型マウスと比較して、成熟マーカーであるNeuNの発現上昇が促進され、一方で未成熟マーカーのDCXの発現が低下していた。また、Sox11強制発現神経細胞では、成熟マーカーであるNeuNの発現増加が抑制され、一方で未成熟マーカーのTuj1, DCXの発現が維持されていた。
これらの結果を総合して、生後のSox11発現低下が大脳皮質神経細胞の成熟に必要であることを示唆している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The role of Sox11 in neuronal maturation in the mouse cerebral cortex2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Hoshiba, T.Toda, M. Wegner, S. Yanagi, H.Tanaka, H. Kawasaki
    • 学会等名
      Neuroscience 2014 SfN’s 44th annual meeting
    • 発表場所
      Washington, DC, USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi