• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

記憶検索の認知過程と神経基盤の解明に向けた統合的研究-実験手法の開発による再検証

研究課題

研究課題/領域番号 12J02809
研究機関東京大学

研究代表者

分部 利紘  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(PD)

キーワードエピソード記憶 / 記憶検索
研究概要

「自分がいつ・どこで・何を体験したか」という情報(エピソード記憶)は、環境への適応からアイデンティティに至るまで、実に多くの点で我々を支えている。このような重要性から、「ヒトはどのようにしてエピソード記憶を思い出しているのか」という問題(記憶検索の機序)は、心理学や神経科学の中心的な研究課題の一つとなってきた。平成24年度は、「エピソード記憶の検索を行った後の神経活動」に焦点を当て、実験を行った。その際、従来の研究手法の欠点を克服するための措置を講じた。従来のエピソード記憶の研究では主に機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)が使用されてきたが、fMRIは計測のノイズが極めて大きい。そのため、本研究の対象である記憶検索を行った後の神経活動に関してfMRIによって調べることはほぼ不可能である。一方で難治性てんかんの焦点同定に用いられる深部電極から得られる皮質脳波は、研究協力者を得る機会が限られるという欠点はあるものの、記憶の座である海馬の神経活動を直接的かつ低ノイズで計測することが可能となる。
以上のことから平成24年度は、東京大学医学部附属病院脳神経外科機能グループ(川合謙介准教授)との共同研究体制を整えた後に、2名の難治性てんかん患者に協力をお願いして研究を行った。その結果、1名の患者から記憶検索を行った後に数十秒間もの間継続する、持続的な神経活動が観察された。現在は本結果の解析を継続している段階であるが、平成25年度も引き続き、本問題について検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は交付申請書に基づき、記憶検索後の神経活動を計測するための研究を行った。当初の予定では平成25年度に深部電極および硬膜下留置電極を用いた皮質脳波の計測を行う計画であったが、予想よりも早く附属病院との連携が確立されたため予定を前倒しし、平成24年度より本計測を開始した。一方で、研究への協力をお願いできる患者の方が少ないという問題にも直面した。以上のことから総合すると「当初の予定通りに進展している」と判断できる。

今後の研究の推進方策

上記のように皮質脳波を用いた手法では実験の進展が滞ることが予想される。そこで平成25年度は、平成24年度に観察された神経活動を模した形で、健常者の脳を刺激する実験も並行して行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 嗅覚刺激による自伝的記憶の無意図的想起:匂いの同定率・感情価・接触頻度の影響2012

    • 著者名/発表者名
      中島早苗・分部利紘・今井久登
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 10 ページ: 105-109

    • DOI

      10.5265/jcogpsy.10.105

    • 査読あり
  • [学会発表] エピソード記憶の検索過程における規定要因の検討2012

    • 著者名/発表者名
      分部利紘・綿村英一郎・高野陽太郎
    • 学会等名
      日本認知心理学会 第10回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2012-06-02

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi