• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高性能NEMSに向けたドメイン構造による巨大圧電アクチュエータの実現

研究課題

研究課題/領域番号 12J03056
研究機関東京工業大学

研究代表者

江原 祥隆  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード強誘電体薄膜 / 圧電体薄膜 / NEMS / 無ヒステリシス / 高速圧電応答
研究概要

NEMS (Nano Electro Mechanical Systems)応用に向け、ヒステリシスが無くそして大きな変位を有する圧電材料の開発を達成する目的のために、特殊な単結晶基板を使用することで代表的な圧電材料であるPb(Zr, Ti)03[PZT]膜の結晶構造の制御を行った。更に電界下における各結晶構造の変化を観察しそれらが圧電特性に及ぼす影響を明らかにした。
今年度は結晶構造を制御した薄膜の圧電特性の評価を行った。
特に各(100), (110), (111)に構造制御された正方晶PZTおよび菱面体晶PZTをpulse電界印加によって直接結晶構造の変化を観察することにより圧電特性を評価した。方法としては、in-situ圧電/分極同時測定を放射光による電界下X線回折測定(XRD, SPring-8)を用いて行った。電界下のXRD測定を行うことにより各結晶構造の変化(格子伸縮および分極のチルト角度の変化)を観察できた。また両者の結晶構造ともに高速パルス(200ns)による測定でも分極軸のチルトが格子伸長ともに半分の割合で圧電特性に寄与していることも確認した。両者ともに分極軸のチルト成分が大きな歪を誘起することを明らかにした。これらの歪成分が従来の測定方法である圧電応答顕微鏡(PFM)で測定したマクロな歪を良く一致した。
しかし、正方晶構造と菱面体晶構造を比較すると、正方晶構造がより速い速度の電界にも応答することがわかった。これは正方晶構造が菱面体晶構造よりも基板の拘束が大きいためことが確認できた。従って、正方晶構造を有したPZT膜では電界に対してヒステリシスがなく更に大きな変位を誘起することを本研究では見出した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Control of Volume Fraction of Non-180° Domains by Thermal Strain in Epitaxial Rhombohedral Pb(Zr, Ti)O_3 Thick Films2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Satoru Utsugi, Takahiro Oikawa, Tomoaki Yamada and Hiroshi Funakubo
    • 雑誌名

      Mater. Res. Soc. Symp. Proc.

      巻: 1507 ページ: mrsf12-1507-aa09-41-48

    • DOI

      10.1557/opl.2013.514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Boundary Shift by Thermal Strain in {100}-Oriented Epitaxial Pb(Zr_xTi_<1-x>)O_3 Film Grown on CaF_2 Substrates.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Takahiro Oikawa, Tomoaki Yamada, and Hiroshi Funakubo
    • 雑誌名

      Jpn. J. App. Phys.

      巻: 52 ページ: 09KA02-1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.09KA02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth of (111) One-Axis-Oriented Bi(Mg1/2Ti1/2)O_3 Films on (100) Si Substrates2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Oikawa, Shintaro Yasui, Takayuki Watanabe, Koji Ishi, Yoshitaka Ehara, Hisato Yabuta, Takeshi Kobayashi, Tetsuro Fukui, Kaonl Miura, and Hiroshi Funakubo.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 52 ページ: 04CH09-01-04

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.04CH09

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Squarness Control in Polarization - Electric Field Hysteresis Curves in Rhombohedral Pb(Zr, Ti)O_3 Film2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Sumi, Takahiro Oikawa, Hitoshi Morioka, Shoji Okamoto, Shintaro Yokoyama, Takayuki Watanabe, Yoshitaka Ehara and Hiroshi Funakubo
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 52 ページ: 04CD09-01-05

    • DOI

      10.7567/JJAP.52.04CD09

    • 査読あり
  • [学会発表] Domain structure in (100)-oriented epitaxial PbTiO_3 thin films grown on KTaO_3 and MgAl_2O_4 substrates2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Takaaki Nakashima, Tomoaki Yamada, Hiroshi Funakubo
    • 学会等名
      The 74th Autumn Meeting 2013
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto
    • 年月日
      2013-08-19
  • [学会発表] In-situ Observation of Domain Dynamics in Epitaxial Pb (Zr, Ti) O3 Films using Nano-second Order Measurement Setup of Synchrotron XRD2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Shintaro Yasui, Takahiro Oikawa, Takahisa Shiraishi, Hiroki Tanaka, Noriyuki Kaneko, Tomoaki Yamada, Yasuhiko Imai, Hiroo Tajiri, Osami Sakata and Hiroshi Funakubo.
    • 学会等名
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto
    • 年月日
      2013-08-17
  • [学会発表] Composition shift of MPB in Epitaxial Pb (Zr, Ti) O_3 Film by Strain2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Takahiro Oikawa, Tomoaki Yamada, Hiroshi Funakubo
    • 学会等名
      The 30th Meeting on Ferroelectric Materials and Their Applications (FMA30) 2013
    • 発表場所
      CO-OP INN KYOTO
    • 年月日
      2013-05-22
  • [学会発表] Domain structure of (100)/(010)-oriented epitaxial PbTiO3 thin films with in-plane polarization.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Ibmoaki Yamada, Hiroshi Funakubo
    • 学会等名
      E-MRS 2013 Spring Meeting
    • 発表場所
      Congress Center - Strasbours, France
    • 年月日
      2013-05-22
  • [備考]

    • URL

      http://f-lab.iem.titech.ac.jp/f-lab.htm

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi