• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

三次元潜水中の発声行動を考慮した受動的音響観察による鯨類の保全管理

研究課題

研究課題/領域番号 12J03578
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 里子  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード受動的音響観測 / 小型鯨類 / 生態 / 保全 / 水中生物音響 / 資源量推定
研究実績の概要

本研究は、受動的音響観測システムによって、鯨類の生息域の時間的、空間的利用特性を把握し、個体数密度を推定する、手法の確立を目的とする。生息域の時間的、空間的な利用特性から、対象動物が「いつ」「どこで」「何を」しているのかを把握でき、個体数密度から、「どのくらい」いるのかがわかる。これを達成できれば、対象水域を音響的にモニタリングするだけで、定量的な資源管理を簡便に実施でき、効果的な保全に資することができる。
当該年度は、沿岸域に生息し人間との軋轢から絶滅が危惧される二種の小型鯨類を対象とし、音響データを収集すること、解析を進め成果をまとめることの二点を目指した。調査を実施したのは伊勢湾三河湾(対象種スナメリ)、中国内陸の揚子江(対象種ヨウスコウスナメリ)の二水域である。
伊勢湾・三河湾では、平成24年度より実施している曳航音響観測調査をおこない、スナメリ鳴音のデータを収集するとともに検出個体数を計数した。今後解析を進め、統計処理をし、論文を執筆する予定である。
中国揚子江で取得したデータを用いて、音響手法だけを使って個体数推定に重要な検出確率を算出する手法を論文にまとめ、Journal of Acoustic Society of America誌に受理された( 135, 3364-3370)。本結果は学会The 8th Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Societyでも発表した。また、揚子江中流域に接続する巨大淡水湖、ポーヤン湖の中央ラインを繰り返し調査した結果、揚子江本流より高い密度でスナメリが分布することがわかった。本結果は、Marine Mammal Science に論文として発表した(Published Online)。
また、近年全国でさかんになってきたフィールドにおける海産哺乳類研究の知見を共有するため、北海道大学においてフィールド系海棲哺乳類研究workshopを開催した。伊勢湾・三河湾のスナメリの生態について口頭発表をおこなった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Apparent source level of free-ranging Sousa chinensis in the South China Sea.2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura Satoko, Akamatsu Tomonari, Fang Liang, Wang Zhitao, Wang Kexiong, Wang Ding, Yoda Ken.
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: published online ページ: 1-7

    • DOI

      10.1017/S0025315414000071

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Yangtze finless porpoises along the main channel of Poyang Lake, China: implications for conservation2015

    • 著者名/発表者名
      Dong Lijun, Wang Ding, Wang Kexiong, Li Songhai, Akamatsu Tomonari, Kimura Satoko
    • 雑誌名

      Marine Mammal Science

      巻: published online ページ: 1-17

    • DOI

      10.1111/mms.12181

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Acoustic capture-recapture method for towed acoustic surveys of echolocating porpoises.2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura Satoko, Akamatsu Tomonari, Dong Lijun, Wang Kexiong, Wang Ding, Shibat Yasutoki, Arai Nobuaki
    • 雑誌名

      Journal of Acoustic Society of America

      巻: 135 ページ: 3364-3370

    • DOI

      10.1121/1.4875710

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Acoustic capture-recapture method for towed acoustic surveys of echolocating porpoises2014

    • 著者名/発表者名
      Akamatsu T., Kimura S. , Dong L., Wang K., Wang D., Shibata Y., Arai N
    • 学会等名
      The 8th Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [学会発表] 伊勢湾三河湾におけるスナメリの音響観測2014

    • 著者名/発表者名
      木村里子
    • 学会等名
      フィールド系海棲哺乳類研究workshop
    • 発表場所
      北海道大学(函館市国際水産・海洋総合研究センター)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-09
  • [図書] バイオロギング22015

    • 著者名/発表者名
      日本バイオロギング研究会編
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      京都通信社
  • [図書] 水中生物音響学(音響サイエンスシリーズ)2015

    • 著者名/発表者名
      赤松友成、市川光太郎、木村里子
    • 総ページ数
      約200
    • 出版者
      コロナ社
  • [備考] 木村里子のホームページ 業績

    • URL

      http://satoko-kimura.sakura.ne.jp/publication.html

  • [備考] 木村里子のホームページ 発表・講演

    • URL

      http://satoko-kimura.sakura.ne.jp/presentation.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi