• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J03623
研究機関名古屋大学

研究代表者

横森 大輔  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード相互行為言語学 / 会話分析 / 機能主義言語学 / 日本語 / 話し言葉 / コーパス
研究概要

採用第1年目である平成24年度は、<分析に使用するデータの整備と拡充>、<会話分析の手法を用いた文法研究のフレームワークの精緻化>、<会話分析の技能の研鑽>といった、3年間の研究プロジェクトの基礎固めに重点的に取り組みつつ、データ分析を進めた。
まず、既に収録していたデータに加え、合計およそ12時間分の日本語会話を新たに収録し、既存のデータと新規データのいずれについても書き起こしを行った。
また、会話分析の研究枠組みを文法研究に利用することの特徴と意義について論点を整理し、社会言語科学会第30回大会におけるワークショップ『会話分析のスペクトラム』の中で発表し、また愛知教育大学日本語教育コース講演会にて招待講演を行った。
平成24年度中には、会話分析の分野の第一線で活躍する先導的な研究者が相次いで来日し多くのワークショップが数催されたが、これらに参加して会話分析のスキルを向上させることができた。
データ分析としては、日本語話し言葉の文末表現のうち、特に「カラ・ケド・ノ」に焦点を当てて、連鎖環境の観点からの分類を行った。このデータ分析の成果の一部は、上述の研究発表などに組み込まれている。また、関連現象の分析として、接続助詞ケドの多様な用法について相互行為の視点から再考した論考を『言葉の創発と身体性』(児玉一宏・小山哲春(編)、ひつじ書房)に寄稿した。さらに、日本語話者による英語発話に見られる構造的特徴の分析も行い、研究発表を行った。
加えて、認知・機能主義言語学の研究に従事する若手研究者が、互いの最新の研究について議論を深め、また交流の場となることを目的として、『認知・機能主義言語学ワークショップ』(9月24日、名古屋大学)を企画し、事前準備と当日の進行役を担当した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書の「研究の目的」に記載したように、会話データの整備および拡充を行った上で、いくつかの日本語文末表現(カラ・ケド・ノ)について、連鎖環境のタイプごとに事例の分類を行う作業を進めており、その成果の一部を論文および学会発表にて公表している。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに分析を行っている文末表現(カラ・ケド・ノ)の連鎖環境ごとの振る舞いの違いについて、論文として取りまとめる。また、それ以外の文末表現(ヨ・ネ・ナ・モン)について会話データの中での出現環境のタイプを特定し、分析を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文法研究の相互行為論的転回2012

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      社会言語科学会第30回大会発表論文集

      ページ: 201-203

  • [学会発表] 日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴2013

    • 著者名/発表者名
      横森大輔, 遠藤智子, 河村まゆみ, 鈴木正紀, 原田康也
    • 学会等名
      日本英語教育学会第43回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] Fillers in relatively spontaneous utterances by Japanese EFL Learners2013

    • 著者名/発表者名
      YOKOMORI, Daisuke, Tomoko ENDO, Mayumi KAWAMURA, Masanori SUZUKI and Yasunari HARADA
    • 学会等名
      The 14th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee University (Korea)
    • 年月日
      2013-03-08
  • [学会発表] 「まじ土砂降りなんだけど」:自然会話データを用いたケド節単独発話の分析2013

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      愛知教育大学日本語教育コース講演会
    • 発表場所
      愛知教育大学(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-04
  • [学会発表] 文法研究の相互行為論的転回2012

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      社会言語科学会第30回研究大会ワークショップ『会話分析のスペクトラム-その広がりと可能性-』
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2012-09-02
  • [図書] 言語の創発と身体性(児玉一宏, 小山哲春(編)2013

    • 著者名/発表者名
      深田智, 仲本康一郎, 横森大輔, ら45名
    • 総ページ数
      699
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi