• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J03623
研究機関名古屋大学

研究代表者

横森 大輔  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
キーワード相互行為言語学 / 会話分析 / 機能主義言語学 / 日本語 / 話し言葉 / コーパス
研究概要

採用第2年目である平成25年度は、前年度に続いて会話データの整備と拡充および会話分析の手法を用いた文法研究のフレームワークの精緻化を進めつつ、ケーススタディを実施した。
まず、既に収録していたデータに加え、合計およそ4時間分の日本語会話を新たに収録し、既存のデータと新規データのいずれについても書き起こしを行った。
また、日本認知言語学会第14回大会ワークショップ「会話の中の文法と認知―相互行為言語学のアプローチ―」(9月)、第8回話しことばの言語学ワークショップ企画セッション「インタビュー・データを読み解く : ナラティブ分析、言語人類学、相互行為言語学の観点から」(12月)、公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション2」(2月)といった研究集会での登壇や米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校での11日間の滞在(2月)などの活動を通じて、会話分析の手法を用いた文法研究のフレームワークの精緻化を行った。
ケーススタディとしては、大きく分けて4稚類の現象に関わる研究を行った。
・事例研究(1) : 「の」でマークされたwh疑問文(例 : 「迎えはどうするの」)
・事例研究(2) : 副詞節の後置(例 : 「よっしタガリン今からおもろいこと言え。今からオンやから」)
・事例研究(3) : 副詞「やっぱ(り)」(例 : 「気になる? やっぱり」)
・事例研究(4) : 英語発話からみる日本語話者の文構築ストラテジー
いずれも文の末尾位置において観察される様々な言語現象について、実際の会話(および様々な言語的相互行為)の録音・録画データの観察に基づき、参与者たちがどのように言語的プラクティスを利用しているかあるいは構築しているか検討し、それぞれの研究成果を学会等で報告した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「の(んですか)」Wh-疑問文による行為の組み立て : 認識的責任の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美・横森大輔
    • 雑誌名

      第33回社会言語科学会大会論文集

      ページ: 104-107

  • [雑誌論文] 日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也
    • 雑誌名

      日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集

      ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漸進的な文の構築―日本語会話における副詞節後置の相互行為秩序―2014

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 14(印刷中)

  • [学会発表] 「の(んですか)」Wh-疑問文による行為の組み立て : 認識的責任の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美・横森大輔
    • 学会等名
      社会言語科学会第33回研究大会
    • 発表場所
      神田外国語大学
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] 「やっぱ(り)」にみる話し手の態度表示と相互行為プラクティス2014

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション2」
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2014-02-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 相互行為言語学のアプローチ―副詞「やっぱ(り)」を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第8回話しことばの言語学ワークショップ企画セッション「インタビュー・データを読み解く : ナラティブ分析、言語人類学、相互行為言語学の観点から」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2013-12-27
  • [学会発表] 漸進的な文の構築―日本語会話における副詞節後置の相互行為秩序―2013

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会第14回大会ワークショップ『会話の中の文法と認知―相互行為言語学のアプローチ―』
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2013-09-21
  • [学会発表] 日本語母語話者の英語発話にみられるフィラーの使用ストラテジー2013

    • 著者名/発表者名
      横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2013-09-12
  • [学会発表] Effects of Context on EFL Learners' Speech Behavior : A Comparison of Face-to-face and Computer-mediated Contexts2013

    • 著者名/発表者名
      YOKOMORI, Daisuke, Mayumi KAWAMURA, Masanori SUZUKI, Yasunari HARADA
    • 学会等名
      Computer Assisted Language Instruction Consortium Annual Conference (CALICO 2013).
    • 発表場所
      University of Hawaii, Manoa
    • 年月日
      2013-05-24
  • [図書] 言語学-理論と応用2013

    • 著者名/発表者名
      臼田泰如・遠藤智子・横森大輔ほか12名(劉笑明・劉驫(編))
    • 総ページ数
      467
    • 出版者
      南開大学出版社(中国)

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi