• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多バンド遍歴電子系の輸送特性におけるスピン自由度と軌道自由度の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J03649
研究機関京都大学

研究代表者

杉本 高大  京都大学, 基礎物理学研究所, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード鉄ヒ素系超伝導 / 反強磁性相 / メモリー関数 / 電気伝導度
研究実績の概要

鉄ヒ素系超伝導体の反強磁性相における電気抵抗の異方性に関する研究を行った。飛び移り積分の値の差異や相互作用の大きさなど、採用するモデルの任意性によって結果に差が出ないかを調べた。電気抵抗の理論的な解析に当たって、記憶関数を用いた解析を採用した。前年度に記憶関数の自由電子ガスにおける定式化を適切な形で多軌道電子系に拡張することに成功したので、それを適用した。
反強磁性相の基底状態を得るために、5軌道タイトバインディング模型に相互作用項を加えたハバード模型を採用した。平均場近似によって反強磁性の秩序変数を自己無撞着に解くことで電子状態を得た。この電子状態を元に、多軌道電子系の記憶関数法による電気抵抗の計算を行った。何もキャリアをドープしていない場合において、反強磁性相のフェルミ面はブリルアンゾーンの原点にホール面、その周りを取り囲むように上下に電子面、左右にディラックコーンを起源とするディラック面が存在するが、電気抵抗の異方性にはこれらの電子面とディラック面が関与する。反強磁性方向の電流を流した場合はディラック面で電子が強く散乱される一方で、強磁性方向の電流では電子面で強く散乱される。電子面がディラック面よりも大きいため、電子面で散乱される電子が多く、強磁性方向の電気抵抗が大きくなる傾向にある。パラメーターを変えた場合においても、定性的には電気抵抗の異方性の傾向が変わらないことを確認した。

また、博士課程在籍中の研究を博士論文にまとめ、京都大学に提出した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Memory function approach to in-plane anisotropic resistivity in the antiferromagnetic phase of iron arsenide superconductors2014

    • 著者名/発表者名
      Koudai Sugimoto, Peter Prelovsek, Eiji Kaneshita, and Takami Tohyama
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 90 ページ: 125157

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.90.125157

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 鉄系超伝導体反強磁性相における電気伝導度の面内異方性と不純物2014

    • 著者名/発表者名
      杉本高大、Peter Prelovšek、兼下英司、遠山貴己
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「多自由度電子状態と電子相関が生み出す新奇超伝導の物理」
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-22
  • [学会発表] Memory function approach to in-plane anisotropic resistivity in the antiferromagnetic phase of iron-based superconductors2014

    • 著者名/発表者名
      Koudai Sugimoto, Peter Prelovsek, Eiji Kaneshita, Takami Tohyama
    • 学会等名
      Beijing International Workshop (II) on Iron-Based Superconductors
    • 発表場所
      the Institute of Physics, Chinese Academy of Sciences, Beijing, China
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi