研究課題/領域番号 |
12J04175
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
野村 大樹 北海道大学, 低温科学研究所, 特別研究員(PD)
|
キーワード | 海洋 / 海氷 / 二酸化炭素 / 物質循環 / 極域 / ドイツ / オーストラリア / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本研究の目的は、冬季海氷域の大気―海氷―海洋間の炭素輸送プロセスを明らかにすることである。そこで本研究では、前述した目的を達成するために、(1)昨年採取したサンプルの分析作業を実施した。また、(2)ドイツの砕氷船による国際共同研究に参加し、南極ウェッデル海での冬季氷上観測を実施した。 (1)昨年採取したサンプルの分析 北極海スバールバル諸島フィヨルド内の海氷上ステーション(2012年1-4月)及びオーストラリア南極局が所有する砕氷船オーロラ・オーストラリスを用いた春季南極海における海氷観測航海(2012年9-11月)で採取したサンプルの分析を実施した。測定項目は、物理パラメータ(塩分、酸素安定同位体比)および生物/化学パラメータ(溶存無機炭素、全アルカリ度、栄養塩、ブロモホルム)である。分析結果を組み合わせ、大気―海氷間のCO2・ブロモホルム交換量の評価/変動要因を明らかにした。上記分析で得られた結果をまとめ、国際学会及び国内学会で成果発表した。現在、国際査読誌(Journal of Geophysical Research)投稿に向けての執筆作業を進めている。 (2)ドイツの砕氷船による国際共同研究 アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所(ドイツ)が所有する砕氷船を用いた厳冬期南極海(ウェッデル海)における海氷観測航海(2013年6-8月)に参加し、氷上観測を実施した。これまで厳冬期における船舶観測は、運行上困難なため非常に限られていた。しかしながら、本航海に参加する機会を得ることが出来た。観測ではフラックスチャンバーを使用し、厳冬期南極の外洋域における海氷―大気間のCO2およびプロモホルム交換量を評価した。現在、採取したサンプルの分析・解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去に採取したサンプル分析・解析を予定通り実施することが出来た。また、これまで実施が困難であった、厳冬期の氷上野外観測をドイツの研究者と連携し、現場観測を実施することで、不足していた冬季の観測データを得ることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
オーストラリア南極局が所有する砕氷船オーロラ・オーストラリスを用いた春李南極海における海氷観測航海とアルフレッドウェゲナー極地海洋研究所が所有する砕氷船を用いた厳冬期南極海で採取したデータをもとに、国内外の共同研究者と連携し、解析を進める。特に、海氷の成長履歴・種類の違いが、海氷―大気間の二酸化炭素及びブロモホルム交換量に与える影響を評価する。これらの結果をまとめ、学会発表、論文投稿する。
|