研究課題
特別研究員として二年目となる昨年度は、二度にわたってカリフォルニア大学と共同で国外フィールドで調査を行い、以下の3つのテーマに重点をおいて研究を進めていった。1. 「動物装着型小型ビデオカメラによる餌生物の特定」 雌キタゾウアザラシの頭に小型ビデオカメラ(一年目の静止画カメラから機器を改良・発展)を装着し、中深層性餌生物の動画撮影を試みた結果、ハダカイワシ等の小型魚類、頭足類、クラゲ類がキタゾウアザラシに捕食されるまさにその瞬間の動画撮影に成功した。これらの種は中深層に生息する生物であり、雌キタゾウアザラシの主な餌種として考えることができる。今後は、動画の解析を進め、種の詳細な同定を行っていく。2. 「中深層性餌生物の分布・現存量の継続的モニタリング―海洋表層変動との統合」 本研究計画の目標の一つである「アザラシの採餌記録から、中深層性餌生物の現存量の季節・年・地域間変動を捉える」ために、雌キタゾウアザラシに顎加速度記録計を装着した。現在、本記録計から得られた採餌行動に関するデータと、海洋表層の衛星観測データ(e.g. 水温、クロロフィル濃度など)とを併せ、適宜解析を進めている。3. 「回遊中キタゾウアザラシの遊泳コストの変動に関する研究」 海棲哺乳類にとって効率よくエネルギーを獲得するためには、遊泳コストと餌獲得量のバランスを如何にして調整するかが重要となってくる。エネルギー獲得効率は中深層性餌生物の種類・分布・現存量(i.e. アザラシが獲得し得るポテンシャル餌量の指標)と大きく関わってくるため、上記した2つのテーマと併せて本研究は採択者の研究テーマとして重要である。そこで昨年度、採択者は「回遊中キタゾウアザラシの遊泳コストは大きく変動し、中性浮力(i.e. アザラシの体密度が海水と同等の状態)で最小となる」ことを野外で実証した。本研究は、2014年2月に国際誌に投稿し、現在査読段階にある。
1: 当初の計画以上に進展している
当初の予定通り、研究課題達成に必要なデータセットを着実に集積していったと共に、アザラシの頭に装着した小型ビデオカメラで彼らの餌種の動画撮影に成功した。さらに、昨年度は「回遊中キタゾウアザラシの遊泳コストの変動に関する研究」を国際誌に投稿した。また昨年度中に、予定通り、海洋表層変動を衛星観測データから再構築する手法を獲得し、今現在アザラシの採餌行動に関するデータと海洋表層変動とを併せた解析を進めている。以上の理由から、昨年度は当初の計画通り研究は進展していると言える。
最終年度の三年目中に、本研究計画の最終目的である「海洋表層変動がキタゾウアザラシの主な餌種の現存量や分布に与える影響を季節・年・地域間で比較し、評価すること」を達成するために、採餌行動に関するデータと海洋表層変動とを併せた解析を進め、国際誌への論文投稿を目指す。また、それと併せ、アザラシの採餌行動と遊泳行動を併せた「浮力と採餌深度がアザラシの遊泳行動及びエネルギー獲得効率に与える影響に関する研究」を進め、こちらもまた国際誌への論文投稿を目指す。
すべて 2014 2013
すべて 学会発表 (4件)