研究課題/領域番号 |
12J04353
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 夏子 京都大学, 東南アジア研究所, 特別研究員(DC2)
|
キーワード | 腸炎ビブリオ / 腸管感染症 / リスクアセスメント / 免疫磁気ビーズ法 / LAMP法 |
研究概要 |
本研究では、重要な食中毒原因菌である腸炎ビブリオを、魚介類から簡便・安価でかつ高感度に検出する世界標準検査法(免疫磁気ビーズ[IMS]法とLAMP法を導入)の開発と、安全性基準値の提言を目指す。1年目に計画していた2項目について、以下に研究成果を述べる。、 【1】新検査法のプロトコールの確立や性能評価、といった基礎研究。 これまでに技術的な改良を積み重ね、新検査法のプロトコールは確立した。特に、本研究にユニークな取り組みとして導入したPickPen(磁気ビーズ回収デバイス)が、本検査プロトコールの操作性と検出感度を向上させる上で果たした役割は大きい。 本研究の要となっている2つの技術(IMS法とLAMP法)の性能評価は、三重県保健環境研究所において、地元・三重県産の二枚貝を用いて実施した。その結果、IMS処理に病原性株を100倍程度濃縮する効果があること、また、 LAMP法を導入することにより検出感度が大幅に向上すること、が確かめられた。従って、これらの技術を組み合わせた新検査法は、高感度な検査法となりうることが期待される。 【2】国内外でのフィールドサンプリング・解析を通じて、新検査法の有効性を評価する。 2012年3月、タイ南部・ハジャイ市において、地元産二枚貝を用いて、従来法と新検査法の比較試験を行った。その結果、ある問題(「12.今後の研究の推進方策」参照)により、新検査法が従来法よりも優れていることは示せなかったものの、いずれの方法でも、解析した全検体からtdh-Vpが検出され、しかも、そのMPN値は、二枚貝10g当たり930~110,000と、予想をはるかに上回った。地元の人々が、日常的に利用しているモーニング・マーケットの二枚貝から、これほど高濃度のtdh-Vpが検出されたのは、公衆衛生上憂慮すべき事柄であり、本研究を通じて今後さらなる調査が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、新検査法の実施要領は確立し、その一部を近畿腸管微生物研究会(大阪,H24年6月)にて報告した。また、これまでの研究成果をまとめた論文を現在執筆中であり、今年度半ばまでに学術誌へ発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、国内外の複数の拠点で季節ごとのデータ収集・解析を行うための方法論を確立・実施する。従来法と新検査法により得られた定量データから、二枚貝中の腸炎ビブリオのリスクアセスメントを実施し、新検査法による精度の向上を査定する。併せて、二枚貝中の腸炎ビブリオの安全性基準値を提言する。 問題点としては、タイの調査において明らかとなった、遺伝子検査における擬陰性の問題である(従来法・新検査法とも)。二枚貝は種類や生産地、季節等によって、その中に含まれるマイクロフローラや、遺伝子検査を妨害する阻害物質などが異なり、増菌培養や遺伝子検査に影響しうるため、多様な二枚貝サンプルを用いて、詳細な検証を行う必要がある。
|