• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

イネの花粉形成過程におけるタペート細胞の動態とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 12J04382
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 優一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードタペート細胞 / GFP / 分泌 / 細胞壁
研究概要

イネのタペート細胞の形成および動態を調べる前段階として,本年度はシロイヌナズナを用いて,タペート細胞の形態およびタペート細胞から分泌されたタンパク質の動態を観察した.タペート細胞特異的なプロモーターによって発現させた,タペート細胞から分泌されるカラーゼの全長とGFPを融合したタンパク質は小胞子の表面に局在した.一方で,分泌シグナルペプチドのみとGFPを融合したタンパク質は,タペート細胞と小胞子の間のアポプラストである葯腔全体に均一に分布していた.このことから,カラーゼの分泌シグナルペプチド以降に葯腔から小胞子表面への移行に重要な配列があることと,タペート細胞から分泌されたタンパク質がすべて小胞子表面に局在するのではないことが示唆された.また,これまでに明らかにしてきた,タペート細胞と花粉母細胞の細胞壁のセルロースが減数分裂に先立って分解される現象について解析を進めた.花粉母細胞・タペート細胞・中間層・内被を欠くspl/nzz変異体では葯のどの細胞のセルロースも分解されなかったが,タペート細胞を欠き,花粉母細胞が余分に形成されるtpd1変異体においては野生型と同様に花粉母細胞のセルロースが分解された.このことから,花粉母細胞が自身のセルロースを分解できることが示唆された.既知のセルラーゼを含むグリコシルヒドロラーゼファミリー9(GH9)の25遺伝子の発現をRT-PCRによって調べた結果,野生型とtpd1変異体の両方の花序で発現しているGH9は13遺伝子あることが分かった.in situ hybridizationによってこのうち1遺伝子は花粉母細胞およびタペート細胞では発現しておらず,葯の発生のより後期で発現していることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までにタペート細胞特異的プロモーターおよび分泌シグナルペプチドを最適化することでシロイヌナズナにおいてタペート細胞の観察系を確立でき,次年度にイネへと展開する準備ができた.タペート細胞と花粉母細胞の細胞壁の変化を調べる過程で,in situ hybridizationの実験系を立ち上げて新規の発現パターンを示すセルラーゼを同定することができた.

今後の研究の推進方策

本年度のシロイヌナズナにおける実験結果を参考に,イネにおいてタペート細胞を生きたまま観察できる系の確立を行う.また,タペート細胞と花粉母細胞の細胞壁の変化について引き続き解析を進めていく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 花粉形成過程における花粉母細胞とタペート細胞の細胞壁分解2013

    • 著者名/発表者名
      松尾 優一
    • 学会等名
      日本植物生理学会 第54回年会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2013-03-21
  • [学会発表] 花粉形成過程における花粉母細胞とタペート細胞の細胞壁の変化2012

    • 著者名/発表者名
      松尾 優一
    • 学会等名
      特定領域研究「植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系」若手シンポジウム
    • 発表場所
      伊豆山研修センター(静岡県)
    • 年月日
      2012-11-08
  • [学会発表] 花粉形成過程における花粉母細胞とタペート細胞の細胞壁の変化2012

    • 著者名/発表者名
      松尾 優一
    • 学会等名
      日本育種学会 第122回講演会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府)
    • 年月日
      2012-09-15

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi