研究課題/領域番号 |
12J04505
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
當山 奈那 琉球大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
キーワード | 琉球語 / 首里方言 / ヴォイス / 利益性 / 使役 / やりもらい / 受動 / 記述文法 |
研究概要 |
25年度は、1年目にまとめた動詞に関する研究成果を確認しながら、フィールド調査や資料による方言データ収集を引き続きおこない、ヴォイス、アスペクトの記述を充実させると同時に、名詞、形容詞、副詞についての分析も行った。ヴォイスは、受動動詞の形式とやりもらいの形式、使役動詞の諸形式も含めて利益性の観点から分析を行った。これまでに取り組んできた他動性や行為項派生の問題も視野にいれることによって、広く文法的なカテゴリーとしてのヴォイスに関わる諸現象を扱いながらも、研究を深化させるよう努めた。その上で、首里方言における動詞の文法体系についての記述を進め、研究成果をまとめた。研究成果は、学会や沖縄県内で開催される研究会で発表して意見交換を行い、博士論文の作成にとりかかった。 今年度は、ヴォイスと利益性についてまとめ、学術雑誌への投稿を行った。使役動詞を述語に据える使役構造の文において、特定の条件下では意味構造にずれが生じて利益性を発現するようになることを述べ、「沖縄県首里方言における使役文の意味構造」という題で発表をした。 また、首里方言の受動文は、現代日本語の「雨に降られる」や「先生に英語を教えられる」という受動文に感じられるような意味構造上の不利益性をもたず、不利益性は文脈や動詞の語い的な意味に付与されうることがわかった。それは、「雨に降られる」のような「雨が降る」という現実の出来事に対して、関連のない第三者の人間を主語に据えて作られるような受動文や、「先に行かれる」のような自動詞から作られる受動文が存在しないこと、また、シテモラウ形式が欠如していることが関わっている。このことについて、「首里方言における受動文の意味構造とべネファクティブ」という題名で機関誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
フィールド調査や資料による方言データに基づき、ヴォイス、アスペクトの記述、名詞、形容詞、副詞についての分析を行った。ヴォイスは、広く文法的なカテゴリーとしてのヴォイスに関わる諸現象を扱いながら、利益性の観点から分析を行うことで研究を深化させた。諸機関誌に成果として投稿し発表した。他の地域の方言でも一定の調査を行った。この一年の研究の進展は計画以上であった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までの調査の結果を基に、博士論文の作成にとりかかる。その過程で、2年旧までに書き上げた項目について確認すべき項目が生じてくることが予想されるため補完調査を行う。データの正確性を確認しながら、できる限り言語表現の詳細な記述を行うため、調査は随時続けていく。理論づけのための補完調査として、奄美、宮古、八重山等他地域の調査も引き続き行っていく。これらの地域の調査の音声データや資料は、危機方言の貴重な資料にもなるため、なるべく整理しておく。締切までに博士論文を提出する。成果は、学会等で随時発表する。
|