• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

認知情報処理特性を生かした新しい防災教育法の提案と的確な災害対応能力の強化

研究課題

研究課題/領域番号 12J04610
研究機関東北大学

研究代表者

行場 絵里奈  東北大学, 災害科学国際研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード情報活用 / 災害警報 / リスク認知 / 主観的評価 / 地域住民 / 大学生
研究実績の概要

防災意識向上のために必要な災害情報効果に焦点を当て、人々の警報や情報に対するリスク認識の調査を行った。気象庁では、東北地方太平洋沖地震において災害情報の過小評価が住民の避難の遅れにつながったとして、津波警報の内容を2013年3月7日に改正し、住民に危機意識を持たせるために、地震の規模が不確定な場合は「直ちに近くの安全な高台に避難」することを強調し、想定される津波の高さが3m超~10m以上だった場合には「巨大」、1m超~3mだった場合には「高い」などの定性的な表現を採用する等の対策が取られてきた。以上のことから、気象庁が新しく改訂した津波警報において、「巨大」「高い」などで津波の高さを表した定性的表現に対する主観的な数値による想定を、東北地方太平洋沖地震の被災地である東北地方の大学に在学する学生と被災地ではない九州地方の大学に在学する学生を対象に調査した。その結果、九州の学生の方が、「高い」「巨大」等の定性的表現に対して数値で想定する津波の高さを、気象庁が表現使用の基準としている数値より高く見積もる傾向にあることがわかった。次に、宮城県の被災地域在住の一般住民を対象として同様の調査を実施し、大学生(東北と九州)を対象とした調査結果と比較した。その結果、津波やそれに関連する災害の身近な経験者である宮城県の一般住民が最も、気象庁の形容詞適用基準数値に近く想定することが結果より導き出された。これは津波の規模について、経験と知識に基づく想定がより慎重になされているためではないかと考えられる。今後はより認知心理学的なアプローチからの災害情報認識効果や、大学生や地域住民、小中学生などを対象とした防災教育の設計・実施に貢献することを目指している。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 改訂後の津波警報に対する地域住民と大学生の主観的リスク想定と評価の分析2015

    • 著者名/発表者名
      行場絵里奈
    • 雑誌名

      平成26年度自然災害科学中部地区研究集会予稿集

      巻: - ページ: 26-27

  • [雑誌論文] Subjective Estimation of Risks and Assessment of the Information Included in the Tsunami Warning System by Students in Universities Located Inside and Outside Regions Damaged by the 2011 off Pacific Coast of Tohoku Earthquake in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Erina Gyoba
    • 雑誌名

      Proceedings of ED-MEDIA World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2014

      巻: - ページ: 2349-2354

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differences in Subjective Estimation of Risks and Assessment for the Modified Tsunami Warning System by the Japan Meteorological Agency among University Students Located in Damaged and Non-damaged Area around the Period of the 2011 off Pacific Coast of Tohoku Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Erina Gyoba
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 9(4) ページ: 571-578

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 改訂後の津波警報に対する地域住民の主観的リスク想定と評価の分析2015

    • 著者名/発表者名
      行場絵里奈
    • 学会等名
      平成26年度自然災害科学中部地区研究集会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-07
  • [学会発表] 人間の認知機能を拡張する防災教育・災害情報システムを確立するためには2014

    • 著者名/発表者名
      行場絵里奈
    • 学会等名
      筑波大学情報工学研究科知能機能システム専攻特別セミナー
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Subjective Estimation of Risks and Assessment of the Information Included in the Tsunami Warning System by Students in Universities Located Inside and Outside Regions Damaged by the 2011 off Pacific Coast of Tohoku Earthquake in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Erina Gyoba
    • 学会等名
      ED-MEDIA World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2014
    • 発表場所
      フィンランド タンペレ
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi