• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規幹細胞マーカーSox9を指標とした消化器系幹細胞からの発癌機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12J04612
研究機関京都大学

研究代表者

金 秀基  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発癌 / 幹細胞 / Sox9 / AID
研究実績の概要

研究代表者のグループは、慢性炎症に従ってActivation-induced cytidine deaminase (AID)が上皮細胞に異所性に発現し、その遺伝子変異導入活性を介して発癌につながることを提唱し、様々な消化器系臓器において数多くの報告を重ねてきた。また、最近Sox9発現細胞が、肝臓・膵臓・腸管の正常幹細胞/前駆細胞の特性を備えていることが明らかになってきた。今回、Sox9発現細胞にAIDを特異的に発現させることにより、消化器系臓器の組織幹細胞へのゲノム異常の蓄積が、癌の発生につながるかを検討することを目的として本研究を開始した。
まず、Sox9-CreノックインマウスとAIDコンディショナルトランスジェニックマウス(cTg)を交配させることによりSox9-AIDマウスを作成し、90週齢に到達した時点で解析を行ったところ、肝臓・胃だけでなく、一部のマウスでは肺にも腫瘍が発生していた。また、wild-typeマウスに0.03%TAAを8か月投与したところ、20匹中14匹に肝腫瘍の発生を認めた。これらの生じた肝腫瘍および非腫瘍部に対して病理組織学的検討を行ったところ、腫瘍部では非腫瘍部と比べて、明らかにSox9の発現が増強していることが確認された。以上から、Sox9陽性細胞が、消化器系臓器を含む、生体内のさまざまな臓器の発癌過程において重要な役割を担っている可能性が示唆された。また、アルブミン(Alb)は肝細胞分化の各段階で発現することが知られているが、Alb-CreERT2 TgマウスとAID cTgマウスの交配、タモキシフェン投与によって、任意の時期にAlb陽性細胞に特異的にAIDを発現させるマウスの作成も進んでおり、その解析も併せて行うことにで、肝癌細胞の由来が肝前駆細胞か、成熟肝細胞か、あるいは両方であるかも含めて肝発癌の起源に迫ることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] NBNC肝癌におけるNASH肝癌の位置づけとゲノム異常の網羅的解析2014

    • 著者名/発表者名
      金 秀基, 波多野 悦朗, 丸澤 宏之
    • 学会等名
      第56回日本消化器病学会大会・第18回肝臓学会大会合同
    • 発表場所
      ポートピアホテル
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [学会発表] Mutation profiles of hepatocellular carcinoma developed in nonalcoholic fatty liver disease.2014

    • 著者名/発表者名
      金 秀基, 千葉 勉, 丸澤 宏之
    • 学会等名
      第73回 日本癌学会学術総会 口頭発表
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi