• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

鳥類における夜間さえずりの適応的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J04701
研究機関立教大学

研究代表者

上沖 正欣  立教大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード音声コミュニケーション / さえずり / 音声誘引 / 同種誘引 / 帰還率 / ヤブサメ / 概日リズム / 繁殖生態
研究概要

夜行性の鳥と違って昼行性の鳥類は普通昼間活動してさえずったりするが、いくつかの種は夜もさえずることが知られている。なぜ彼らは夜もさえずるのか、その生態的意義を明らかにするため、特にヤブサメUrosphena squameicepsにみられる特徴的な夜間さえずりに注目して研究をおこなった。
ヤブサメはウグイスの仲間の日本で最も小さな鳥の一つで、夏鳥として日本で繁殖する。ヤブサメの夜間さえずりは非常に変わっており、数時間から長い時は8時間近く休まずさえずり続ける。この行動は繁殖地に渡来後2週間ほどのごく短期間にのみおこなわれており、越冬地から繁殖地へ渡ってくる同種、特に雌を誘引している可能性があることがこれまでの研究から示されていた。
当該年度中においては、繁殖個体群の遺伝解析・地域間比較・外的要因との関連から夜間さえずりの意義について検討した。ヤブサメの遺伝子マーカーを開発し、遺伝的に個体間の距離を調べたところ、個体間の距離は近くなかった。また、過去24年間の標識記録をまとめたところ、同じ繁殖地に帰ってくる確率は8%弱と他種と比較して低かった。これらのことから、ヤブサメの夜間さえずりが地域個体群の認識に寄与している可能性は低いことが示唆された。また、地域間・年毎でも夜間さえずりの行動に違いがあり、地形や経度などに影響されている可能性が示唆された。気象条件など外的要因との関連を解析したところ、渡来のピークと満月が重なる年ほど夜間さえずりが盛んになるという、月齢との関連が示唆された。
本研究により、夜間さえずりは年・地域・光量など様々な条件に影響されることが示された。普通さえずりは縄張り防衛や雌の獲得といった機能を持ち、毎年どの地域でも同じような傾向を示すものであるが、ヤブサメの夜間さえずりのようなものは他に知られておらず、新しい発見である。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for the Asian Stubtail Urosphena squameiceps by using next-generation sequencing technology2013

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kamioki, Haruko Ando, Yuji Isagi, Miho Inoue-Murayama
    • 雑誌名

      Conservation Genetics Resources

      巻: 5 ページ: 1027-1029

    • DOI

      10.1007/s12686-013-9960-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nest types and microhabitat characteristics of the Japanese Marsh War bler Locustella pryeri2013

    • 著者名/発表者名
      Masao Takahashi, Sakura Aoki, Masayoshi Kamioki, Toshihiro Sugiura, Keisuke Ueda
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 12 ページ: 3-13

    • DOI

      10.2326/osj.12.3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤブサメ Urosphena squameicepsにおける繁殖地への帰還率2013

    • 著者名/発表者名
      上沖正欣・川路則友・河原孝之
    • 雑誌名

      日本鳥類標識協会誌

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Tweet and follow : why do male Asian stubtails visit their neighbors?2013

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kamioki, Noritomo Kawaji, Keisuke Ueda
    • 学会等名
      日本鳥学会2013年度大会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 名城大学
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] 天国に一番近い島「ニューカレドニア」は鳥たちの天国か? 熱帯地域の鳥類保全の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      中原亨・岡久雄二・上沖正欣・Jörn Theuerkauf
    • 学会等名
      日本鳥学会2013年度大会(自由集会招待講演)
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 名城大学
    • 年月日
      2013-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 托卵鳥の宿主によるヒナ排除行動が進化した要因を探る2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤望・三上修・岡久雄二・中原亨・上沖正欣・田中啓太・上田恵介
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      茨城県つくば市 筑波大学
    • 年月日
      2013-08-30
  • [学会発表] Two's company, but three's no crowd : why do male Asian stubtails visit their neighbors and why are they tolerated?2013

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Kamioki, Noritomo Kawaji, Keisuke Ueda
    • 学会等名
      Joint meeting of the 131st Stated Meeting of the American Ornithologists' Union and the 83rd An nual Meeting of the Cooper Ornithological Society
    • 発表場所
      Chicago, U.S.A.
    • 年月日
      2013-08-16
  • [図書] 行動生物学辞典2013

    • 著者名/発表者名
      上田恵介・岡ノ谷一夫・菊水健史・坂上貴之・辻和希・友永雅己・中島定彦・長谷川寿一・松島俊也(編)(分担執筆者 上沖正欣)
    • 総ページ数
      637 (44-45,47,89,118,129,319,320,335,361,4118.477)
    • 出版者
      東京化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/grp/animal-ecology/

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi