• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「脂質抗原」を標的とした新しいアレルギー応答の実証とその病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J04754
研究機関京都大学

研究代表者

服部 祐季  京都大学, ウイルス研究所, 特別研究員(DC1)

キーワードCD1a
研究概要

脂質を標的としたグループ1CD1依存的免疫応答の存在が明らかとなり、脂質に対する免疫応答が適切に制御されない形で誘起された場合には、アレルギーや自己免疫病の本態に直結する可能性があり、充分な検証を要する。本課題は、脂質に対するアレルギー応答の存在とその意義を明らかにするための研究基盤を確立し、その制御法の開拓に向けた研究を展開することを目的とする。
今年度は、ヒトCD1aゲノム遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを活用し、ヒト
CD1a分子を介した脂質特異的免疫応答の再構築を試みると同時に、このマウスにおけるCD1a分子の発現を検証し、本来の発現場所である表皮ランゲルハンス細胞と胸腺細胞において
CD1a分子発現を観察した。また、In vitroの解析からCDla分子の発現を制御すると考えられてきたGM-CSF、sulfatideといった分子や、Mincleを介したシグナルなどの因子が、生体内樹状細胞や胸腺細胞におけるCDla分子の発現には関与しないことを、GM-CSFノックアウトマウス、CSTノックアウトマウス(生体内sulfatideの産生を損なう)、そしてMincleノックアウトマウスとの掛け合わせにより実証した。さらに、「脂質アレルギーモデルマウス」の確立に向け、Th2バックグラウンドや自己免疫疾患発症マウスとの掛け合わせにより、CD1aトランスジェニックマウスの更なる遺伝子改変に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

CD1aトランスジェニックマウスにおいて、GM-CSF、sulfatideやMincleが樹状細胞や胸腺細胞におけるCD1a発現制御に関与しないことを明らかにした。
樹立した種々のCD1aトランスジェニックマウスの免疫解析基盤を確立した。

今後の研究の推進方策

Th2バックグラウンドであるBalb/cやSLEモデルマウスであるNZBWF1のCD1aトランスジェニックマウスの樹立が完了したので、今後はこれらのトランスジェニックマウスを活用し、CD1a分子を介した脂質アレルギー応答の実証を目指す。
加えて、生来CD1機能を有しているモルモットに着目し、今後モルモットをモデルとした研究を推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Major T cell response to a mycolyl glycolipid is mediated by CD1c mole cules in rhesus macaques.2012

    • 著者名/発表者名
      森田大輔、服部祐季、杉田昌彦
    • 雑誌名

      Infection and Imuunity

      巻: 81巻No.1 ページ: 311-366

    • DOI

      10.1128/IAI.00871-12

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi