• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モジュライ空間と無限次元代数

研究課題

研究課題/領域番号 12J04759
研究機関京都大学

研究代表者

柳田 伸太郎  京都大学, 数理解析研究所, 助教

キーワードHall代数 / 量子群 / 導来圏
研究概要

今年度は主に、近年Bridgelandが導入した2周期的複体のHall代数について研究を進めた。
Hall代数とはAbel圏に対して拡大の数え上げを構造定数として定義される結合代数である。箙の表現圏に対するHall代数は量子群の上三角部分と同型であり、また曲線上の連接層のなす圏に対するHall代数は量子ループ代数やDing-Iohara-Miki代数など無限次元量子群の上三角部分と関係することが知られている。
2011年の秋、BridgelandはAbel圏の2周期的複体のなす圏からHall代数を導入し、一般的な状況下で結合代数が得られる事を証明した。またAbel圏が遺伝的な場合、BridgelandのHall代数が元のAbe1圏に対するHa11代数を部分代数として含むことも証明されている。
今年度前期、私はBridgelandのHall代数が元のHall代数のDrinfelddoubleと代数同型であること、更に導来同値から複体のHall代数の自己同型が誘導されることを示した。この結果をプレプリント(A note on Bridgeland's Hall algebra of two-periodic complexes, arXiv : 1207.0905)にまとめた。
特に楕円曲線上の連接層なす圏についてこの議論を適用すると、Ding-Iohara-Miki代数のDrinfeld doubleの自己同型群にSL(2,Z)が含まれることが分かる。この自己同型はK理論的AGT予想において重要な役割を演じると期待される。
また今年度後期は余積構造について研究を進めた。従来のHall代数にはGreenによって余積が導入されているが、私はその類似物をBridgelandのHall代数に導入した。余積の構成には完全圏に対するHall代数の枠組みを用いる。またAbel圏が遺伝的な場合、BridgelandのHall代数が双代数としてDrinfelddoubleと同型であることも証明した。これにより普遍R行列の存在が保障され、K理論的AGT予想の理解が一つ進んだことになる。これらの結果はプレプリント(Bialgebra structure on Bridgeland's Hall algebra of two-periodic complexes, arXiv : 1304.6970)にまとめてある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

K理論的AGT予想およびDing-Iohara-Miki代数を理解する事を動機としてBridgelandのHall代数を研究目的に挙げたが、計画通り導来同値と代数同型の関係及び余積構造の研究が遂行できた。引き続き次年度もこのHall代数を中心とした研究を計画している。

今後の研究の推進方策

今年度のHall代数の研究は遺伝的なAbel圏上の複体を中心に考えた。今後は一般次元のAbel圏上でBridgelandのHall代数を研究したい。元々の定義のままだとこの代数は大きすぎて、良い性質を持つと期待しにくい。そこで結合定数を小さくする、即ち数え上げる拡大を制限することで良い代数が得られると期待している。'制限する手段としてやはりBridgelandが導入した三角圏上の安定性条件が役立つものと期待している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Stability conditions of sheaves and complexes on algebraic varieties2013

    • 著者名/発表者名
      Shintarou Yanagida
    • 学会等名
      Japan-Russia winter school
    • 発表場所
      Higher School of Economics (ロシア)(招待講演)
    • 年月日
      20130125-20130201
  • [学会発表] Geometric Categorical sl2 action2013

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      Categorification勉強会
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-12
  • [学会発表] On exact proof of AGT conjectures2013

    • 著者名/発表者名
      Shintarou Yanagida
    • 学会等名
      Mathematical Physics Seminar
    • 発表場所
      Higher School of Economics (ロシア)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-06
  • [学会発表] Ding-Iohara-Miki代数とAGT予想、Macdonald対称函数2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      大阪表現論セミナー
    • 発表場所
      大阪市立大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-19
  • [学会発表] Moduli spaces of Bridgeland stable objects on abelian surfaces2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      談話会
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-07
  • [学会発表] Moduli spaces of Bridgeland stable objects on abelian surfaces2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      代数幾何学シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県城崎(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-31
  • [学会発表] On Hall algebra of complexes2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      Conference on Geometry
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-31
  • [学会発表] On Hall algebra of complexes2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      表現論セミナー
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-05-31
  • [図書] 数理科学2013年2月号特集:「≪量子化≫の発想」-可積分系から幾何学まで-「Laumon空間の幾何学」2013

    • 著者名/発表者名
      M. Finkelberg/柳田仲太郎
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      サイエンス社
  • [備考]

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi