プロテオーム解析により、ストリゴラクトン受容体であるDWARF14 (D14)タンパク質がイネやシロイヌナズナの師管液から検出されることが報告されたことから、D14タンパク質が師管輸送されて腋芽伸長を抑制するという仮説を建て、解析を行っている。 昨年度までに、D14タンパク質が師管を通り腋芽へ輸送されることを示した。また、D14輸送が腋芽伸長に影響を与えることを示唆する結果を得た。そこで前年度は、D14輸送による腋芽伸長抑制の確認を目標としていた。 D14輸送による腋芽伸長抑制を確認するため、適当な系を確立した。この系を用いて、細胞間を輸送されるD14:GFP融合タンパク質と輸送されないD14:3xGFP融合タンパク質をそれぞれd14変異体に導入した系統を比較することによって、D14輸送が腋芽伸長を制御することを示す結果が得られた。また、D14輸送による腋芽伸長制御の適応的意義を明らかにするために、環境応答との関係を検証した。トランスクリプトーム解析の結果から、D14は光や糖に応答して発現が抑制されることが報告されていたことから、D14:3xGFP融合タンパク質をd14変異体に導入した系統を光量を変えて栽培し、腋芽伸長の表現型を解析した。その結果、D14の発現量が光によって抑制され、腋芽伸長を制御していることが明らかになったが、少なくとも実験を行った条件ではD14輸送と光量に対する応答との関連は見出すことができなかった。
|