• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

教育政策の経済分析-学習指導要領が賃金などに与えた効果の計量経済分析-

研究課題

研究課題/領域番号 12J04938
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 亮介  慶應義塾大学, 経済学部, 特別研究員(PD)

キーワード教育の経済学 / 学習指導要領 / 政策評価
研究概要

本研究では、日本の教育政策が賃金や学力といった教育成果に与えた効果を分析した。
平成25年度は研究計画に従い、1 : 高等学校における学習指導要領が賃金に与える効果の推計、2 : 普通科高等学校のカリキュラム編成状況調査、3 : 義務教育段階における学習指導要領の変化が学力に与える効果の分析、を行った。
1の研究では、前年度から引き続き、高等学校における学習指導要領改訂方法の特徴(10年ごとに学年進行に伴う改訂)を利用した計量経済分析を行った。就業構造基本調査を使用した分析から新たに明らかになった点として、詰め込み教育からゆとり教育へと改訂された1982年版学習指導要領が賃金に与える効果は、大学・大学院卒者まで含めた分析ではプラスであることなどが挙げられる。2の調査では、前年度までの調査を踏まえて、首都圏にある一つの都道府県に対象を絞ったうえで普通科高等学校の具体的なカリキュラム編成状況を過去5年にわたって調べた。調査の結果から普通科という点から同じであっても、高校によって卒業までに必要となる単位数などのカリキュラムが異なることが分かった。3の研究では、2011年に移行措置を経て改訂された小学校の学習指導要領が学力に与えた影響について分析した。子どもの学力と家計についての情報がわかるデータを用いた推計によって得られた結果から、学習指導要領の変化が子どもの学力に与える影響は学年によって異なることなどが明らかになった。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Can Small Class Policy Close the Gap? An Empirical Analysis of Class Size Effects in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Akabayashi, Hideo and Ryosuke Nakamura
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1111/jere.12017

    • 査読あり
  • [学会発表] 高等学校における学習指導要領が賃金に与えた効果の分析2013

    • 著者名/発表者名
      中村亮介
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2013-06-22

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi