• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インテグリンを介したドパミンニューロンによる線条体神経支配の再生と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J05109
研究機関京都大学

研究代表者

脇田 誓子  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードパーキンソン病 / ドパミンニューロン / 線条体神経支配 / インテグリン
研究概要

インテグリンα5β1の神経支配における関与、そして中脳黒質から線条体へのドパミン(DA)ニューロンの軸索誘導ならびに線条体神経支配を促進させる補助因子の解明を試みた。
DAニューロンに存在するインテグリンα5β1の神経支配における関与は、免疫染色による観察およびα5サブユニットのノックアウトによる神経支配め阻害により明らかとした。インテグリンα5β1を発現したDAニューロンの細胞移植を視野に入れ、マウスES細胞への遺伝子導入を試みたが、サイレンシングのためタンパク発現は観察されなかった。一方で、線条体神経支配を促進させるための補助因子の解明を試みた。コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)は、発達過程で線条体に存在することや、インテグリンβ1のシグナル伝達への関与が報告されている。しかし、コンドロイチン硫酸を分解するコンドロイチナーゼはDAニューロンによる線条体神経支配を阻害せず、CSPGの神経支配における関与は小さいことが示唆された。しかし、新たなDAニューロンの軸索伸長促進因子としてAMP依存性プロテインキナーゼ(AMPK)/mTOR経路を、非特異的なプロテインキナーゼ阻害薬であるスタウロスポリンの突起伸長に対する影響とその機序を解明することにより見出した。
本年度中の検討により、DAニューロンに存在するインテグリンα5β1が線条体神経支配において重要であることを明らかとした。そして、中脳黒質に移植したDAニューロンの軸索誘導ならびに線条体神経支配を促進するために有用な因子として、AMPK/mTOR経路を見出した。得られた結果は細胞治療の実現に対して重要であると共に、発達過程の脳における軸索誘導のメカニズムの解明や、パーキンソン病における新たな治療ターゲットとしても応用することができる有用な知見である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation, identification, and biological evaluation of Nrf2-ARE activator from the leaves of green perilla (Perilla frutescens var. crispa f. viridis).2012

    • 著者名/発表者名
      Izumi, Y., Matsumura, A., Wakita, S., Akagi, K., Fukuda, H., Kume, T., Irie, K., Takada-Takatori, Y., Sugimoto, H., Hashimoto, T., and Akaike, A.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 53 ページ: 669-679

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2012.06.021

    • 査読あり
  • [学会発表] スタウロスポリンはAMPK/mTOR経路を介してドパミンニューロンの突起伸長を促進する2012

    • 著者名/発表者名
      脇田誓子, 泉安彦, 中井利恵, 久米利明, 赤池昭紀
    • 学会等名
      第121回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島県)
    • 年月日
      2012-06-29

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi