• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

広塩性魚類における通し回遊現象の起源と進化に関する研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 12J05842
研究機関長崎大学

研究代表者

横内 一樹  長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 特別研究員(PD)

キーワード通し回遊 / 広塩性魚類 / 耳石 / 線形混合モデル / 微量元素分析 / 回遊履歴
研究概要

漁獲対象種や固有種,絶滅危惧種などの魚種が含まれる広塩性魚類の回遊研究は,気候変動と生息域改変が急速に進む現在において,水産学・保全学上共通の喫緊の課題である.本研究では,広塩性魚類を広く研究対象として,通し回遊とその可塑性について研究を行った.本年度の主な研究成果を以下に示す.1.ベトナム・メコンデルタに生息するマッドスキッパーの一種Pseudapocryptes elongatusは,現地で盛んに養殖されており,単価も高く食品としての消費需要も高い.養殖用の種苗は天然の稚魚に依存しているが,天然環境下における浮遊仔魚期や産卵などの基礎的な生態すらほとんどわかっていない.本年度は,現地での標本採集を進め,得た標本について耳石を摘出し,その解析を進めた.採集した稚魚の耳石輪紋を計数したところ,仔魚期間が40日程度であることがわかった.また微量元素分析による耳石Sr:Ca比から,これら個体は淡水に遡上していないことが明らかとなった.
2.4-10月に福岡県有明海研の筑後川・有明海調査の7定点においてプランクトンネット採集を行い,遡河回遊魚エツの仔稚魚を採集し,河川における個体密度データを蓄積した.また,産卵のため河川へ遡上した親魚から地元漁協により採卵採精されたエツ受精卵を,福岡県内水面研においてふ化後56日・74日まで飼育した.その結果,稚魚の耳石輪紋数は実際の日齢9割程度であり,耳石輪紋は日輪であることが示唆された.
3.複数の水系から採集されたヨーロッパウナギの雌を用いて,耳石輪紋解析と耳石微量元素分析を行い,年間成長可能期間の積算温度と生息域に対する個体成長の線形混合モデルを構築した.その結果,ウナギの成長には年齢,生息域,積算温度が影響し,個体の成長パタンは経験水温など個体の生活履歴に影響を受け,夏の猛暑による成長への負の影響が検出できることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究プロジェクトの初年度として,フィールドの開拓・調査協力関係の構築および標本の収集を当初予定していた以上に行うことができた.有明海沿岸、筑後川、ベトナムメコンデルタなどのフィールドで、採集調査により魚類標本を多数収集できた.また,採集した標本を用いて耳石解析や微量元素分析を順調に進めることができた.

今後の研究の推進方策

現在の計画を予定通り進め,継続して標本の採集および耳石実験を進める.また,得た成果は、順次取りまとまり次第発表する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Head shape polymorphism in Japanese eels Anguilla japonica in relation to somatic growth in the Kojima Bay-Asahi River system, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Kaifu, K., K. Yokouchi, J. Aoyama & K. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 82 ページ: 1308-1320

    • DOI

      DOI:10.1111/jfb.12070

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of early habitat use on the migratory plasticity and demography of Japanese eels in central Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yokouchi, K., N. Fukuda, M.J. Miller, J. Aoyama, F. Daverat & K. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      巻: 107 ページ: 132-140

    • DOI

      DOI:10.1016/j.ecss.2012.05.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The migratory history of anadromous and non-anadromous tapertail anchovy Coilia nasusin the Yangtze River Estuary revealed by the otolith Sr:Ca ratio2012

    • 著者名/発表者名
      Dou, S.Z., K. Yokouchi,X. Yu, L. Cao, M. Kuroki, T. Otake & K. Tsukamoto.
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 95 ページ: 481-490

    • DOI

      DOI:10.1007/sl0641-012-0042-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福井県三方五湖一早瀬川水系におけるニホンウナギAnguilla japonic a生息状況の歴史的変遷について2012

    • 著者名/発表者名
      小島秀彰,海部健三,横内一樹,須藤竜介,吉田丈人,塚本勝巳,鶯谷いずみ
    • 雑誌名

      動物考古学

      巻: 29 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] ニホンウナギの回遊多型2013

    • 著者名/発表者名
      横内一樹,塚本勝巳
    • 学会等名
      日本水産学会大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Multi-regional demographic survey of the yellow-phase Japanese eel in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Yokouchi, K., K. Kaifu, J. Aoyama, A. Ishimatsu & K. Tsukamoto
    • 学会等名
      The 15th annual meeting of East Asia Eel Re source Consortium (EASEC)
    • 発表場所
      台湾海洋大学
    • 年月日
      2012-11-28
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/kazukiyokouchi/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi