• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

都市形成過程における社会階層による居住分化の変遷とそのメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J05897
研究機関東京大学

研究代表者

上杉 昌也  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード近隣 / 所得階層 / 人口構成 / 居住分化 / 近隣効果
研究実績の概要

本研究課題の目的は、コミュニティ形成に重要となる社会経済階層の空間分布に着目し、その形成メカニズムや地域・居住者に与える影響を解明することである。本年度においては、まず公的住宅の立地や民間開発が居住者のミックスや居住分化の点でどのように影響を与えているかについて分析した。その結果、公営住宅特化地区での急激な高齢化や民間開発特化地区での顕著な若年化・ホワイトカラー化が確認されほか、空間集計単位の影響に関しても、公営住宅特化地区ではブルーカラー割合の高さが顕著であり、学区レベルで見てもその特異性が残ることが分かった。なおこれらの成果は地理情報システム学会にて発表した。さらに、昨年度行った東京都区部における小地域レベルでの居住者属性の推計データを利用して、空間単位等の影響を考慮しながら近隣居住者属性の混在や居住分化が地域の価値(地価)に与える効果についてヘドニック分析を行った。ここでは、日本の都市においてもこのような近隣スケールでの居住者構成の外部効果が存在することや、その効果が人口密度など地域特性によって異なることを明らかにした。これらの成果は日本都市計画学会都市計画論文集および学術研究発表会にて発表した。また、近隣外部性と居住分化のモデル化についても分析し、IGU (International Geographical Union) Kyoto Regional Conferenceにて口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単に居住者属性の空間パターンやその要因を明らかにするだけでなく、これがどのように地域や居住者に影響を与えるかが居住政策上重要になることから、昨年度推計したデータを用いてそのような効果を明らかにするための分析に着手できた。

今後の研究の推進方策

引き続き都市内の居住地構造の実態に迫るため、居住分化の形成過程等を類型化し、類型化できない特異な地域については別途に詳細な地区分析を行う。また居住分化あるいは混在化が都市に与える影響について、生活利便施設や都市施設等の立地との関係に着目して明らかにしていくことで、地域や居住者に適した居住環境整備への示唆を得る予定である。また、これまでで明らかになった知見を踏まえ、具体的にどのように居住政策に反映できるか検討していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 社会的混合の観点からみた居住者属性による近隣効果に関するヘドニック分析-東京都区部における所得階層分布に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      上杉昌也, 浅見泰司
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集

      巻: 48 ページ: 663-668

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 社会的混合の観点からみた居住者属性による近隣効果に関するヘドニック分析-東京都区部における所得階層分布に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      上杉昌也, 浅見泰司
    • 学会等名
      日本都市計画学会
    • 発表場所
      法政大学、東京都
    • 年月日
      2013-11-10
  • [学会発表] 地区特性と居住者ミックスの関係に関する分析2013

    • 著者名/発表者名
      上杉昌也, 浅見泰司
    • 学会等名
      地理情報システム学会
    • 発表場所
      慶応大学、東京都
    • 年月日
      2013-10-27
  • [学会発表] Optimal Configuration of Residential Segregation Based on Neighborhood Externalities2013

    • 著者名/発表者名
      Uesugi, M., Asami, Y.
    • 学会等名
      IGU (International Geographical Union)
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2013-08-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi