• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

確率概念を媒介した行為論の構築-ヒューム哲学の再構成-

研究課題

研究課題/領域番号 12J05915
研究機関関西学院大学

研究代表者

萬屋 博喜  関西学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒューム / イギリス経験論 / ベイズ主義 / 確率 / 因果性 / 行為 / 自由意志 / 意思決定
研究実績の概要

今年度は、18世紀のスコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームの哲学を「確率概念を媒介した行為論」として合理的に再構成する研究の総括として、前年度で行った現代行為論と統計科学理論についての研究を継続して進めつつ、ヒューム哲学研究と現代行為論・統計科学理論研究を統合する取り組みを行った。
(1) ヒューム哲学の合理的再構成に関する研究としては、(a)最近十年にわたるヒューム研究の現状をサーベイすることで、本研究の学術的位置づけを確認しつつ、(b)「意志の弱さ」に関するヒュームの議論が徳の観点から人間の合理性を分析するという姿勢に彼の独自性があることを明らかにした。この研究の成果は、ヒューム哲学が基本的に人間の行為・実践の観点から科学の基盤をとらえなおすだという前年度で得られた知見を後押しするだけでなく、人間の行為・実践の中核をかたちづくる合理性が徳の観点から分析されるべきだというヒュームの視点が哲学的・哲学史的に見て今日的な意義をもつことをも示している。
(2)現代行為論と統計科学理論に関する研究としては、(c)「決定論と自由」の問題を考察する上では、「意志決定」や「因果性」といった概念の哲学的分析が急務であること、また、(d)「確率概念を媒介した行為論」が、現代行為論における「決定論と自由」の問題に対して新たな視座を与える可能性を秘めていることを、今後の研究の見通しとして得た。この研究の成果は、行為・実践に関する哲学研究と個別科学研究の一つの接点のありかを示すものであり、統計的因果推論に関する個別科学研究が急速な発展を遂げている現在において哲学の役割を問い直すという重要な視点を提供するものである。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学界展望: ヒューム研究の現在2015

    • 著者名/発表者名
      犬塚元、森直人、萬屋博喜
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 38 ページ: 83-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒュームにおける「意志の弱さ」の問題2015

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 64 ページ: 89-101

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 証言と自然的徳――ヒュームの証言論をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      萬屋博喜
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会第94回関東部会例会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟地下一階第一会議室
    • 年月日
      2014-12-06
  • [図書] 『ニーズ・価値・真理: ウィギンズ倫理学論文集』2014

    • 著者名/発表者名
      大庭健、奥田太郎、都築貴博、古田徹也、萬屋博喜
    • 総ページ数
      368(233-286, 329-338)
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi