• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

個体応用を指向した新規レポータータンパク質システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 12J06101
研究機関九州大学

研究代表者

西原 達哉  九州大学, 工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード核磁気共鳴 / 核偏極 / 多重共鳴
研究実績の概要

本研究の目的である生物個体におけるタンパク質解析に向けて、前年度に引き続き、レポータータンパク質システムの構築に取り組んだ。具体的には、生体透過性にすぐれ生物個体応用が期待される核磁気共鳴技術 (NMR) を用いたレポータータンパク質システムの構築を目指した。実際に、マウス由来の乳酸脱水素酵素、及び同位体標識したピルビン酸誘導体を用いることにより、大腸菌や真核細胞におけるタンパク質発現を検出可能であることを実証した (Chem. Lett. 2014, 43, 1873)。レポーターであるマウス由来の乳酸脱水素酵素は同位体標識したピルビン酸誘導体と選択的に反応し、2位の炭素に対して新たに1Hを付加し1H-13C2-13C1配列を形成する。そのため、レポータータンパク質に由来する本配列上の1Hを多重共鳴NMRにより選択的に検出することでタンパク質の発現を解析した。
また、本年度は、タンパク質解析方法の拡充に向け内因性酵素の活性を検出するNMR分子プローブ設計を行った。具体的には、分子プローブのNMRシグナルを劇的に増強可能な動的核偏極技術を用いた酵素活性評価法の確立を目指した。設計したNMR分子プローブは、標的酵素との反応に伴い同位体標識部位のケミカルシフトが変化する。そのため、それぞれのケミカルシフトにおけるNMRシグナルを計測することで酵素活性評価が可能となる。実際に、動的核偏極技術を用いることにより、組織破砕液中に含まれる標的酵素の活性を高感度に検出可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design of Triple-resonance NMR Reporter Assay2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nishihara, Hiroshi Nonaka, Shinsuke Sando
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43 ページ: 1873, 1875

    • DOI

      10.1246/cl.140804

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高感度NMR分子センサーへの挑戦 (3):多様な核偏極NMR分子センサーを実現する分子設計指針の提案2015

    • 著者名/発表者名
      西原 達哉、野中 洋、亀山 裕、山東 信介
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部 船橋キャンパス/薬学部
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 論理的分子設計指針に基づく高感度核磁気共鳴分子プローブの開発2014

    • 著者名/発表者名
      西原 達哉、野中 洋、亀山 裕、山東 信介
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学 津島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi