• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高等植物における分泌型ペプチドの器官間・細胞間移行の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12J06127
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

岡本 暁  基礎生物学研究所, 細胞間シグナル研究部門, 特別研究員(PD)

キーワード分泌型ペプチド / 遠距離シグナル伝達 / 導管液 / ダイズ
研究概要

マメ科植物の根とシュートを介した根粒形成の遠距離制御機構における解析ではミヤコグサCLE-RS2ペプチドが根からシュートへ遠距離移行するかどうかについて検証を行った。毛状根形質転換法を用いてダイズの根にミヤコグサのCLE-RS2ゲノム断片を導入してCLE-RS2を用いて発現させ、その個体のシュートから導管液を採取してMS解析をおこなった。その結果、導管液からは活性型CLE-RS2ペプチドが検出され、根で発現させたCLE-RS2ペプチドはシュートへ遠距離移行することがわかった。この結果を論文にまとめ、Nature Communications誌より論文を発表した。この論文を通して本研究は植物で初めて器官間を遠距離移行する分泌型オリゴペプチドについて報告することができた。また、この成果を海外や国内の学会で発表し、他の研究者と意見交換も行なった。
ダイズの導管液を用いた分泌型ペプチド・低分子タンパクの網羅的な解析では、新たにイオン交換カラムを用いた精製ステップを追加することでより大量の導管液の精製・解析を行うことができるようになった。この精製法を用いて約200mLのダイズ導管液の精製・解析を行ったところ、10個の内生の分泌型ペプチドを検出することに成功した。さらにそれらの発現パターンから、根からシュートへ遠距離移行する可能性のあるものとして2つのペプチドに絞り込んだ。これらのペプチドを毛状根形質転換法を用いて根で過剰発現させると、いずれのペプチドもシュートの生育を抑制する効果を示すことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

根粒形成の全身的制御において、CLE・RS2ペプチドが根からシュートへ遠距離移行することを明らかにした論文をNature Communications誌より発表することができた。また、ダイズ導管液の網羅的な解析では、根からシュートへ遠距離移行する可能性のある新規な分泌型ペプチドを2つ見出すことができた。

今後の研究の推進方策

本研究では今後、根からシュートへ遠距離移行する可能性のある2つの分泌型ペプチドに焦点を絞って解析を行う。まず、この2つのペプチドが実際に根からシュートへ移行することを毛状根形質転換法を用いて検証する。さらにこれらのペプチドの成熟型を明らかにし、それを植物体に添加して応答する遺伝子を調べることによってこれらのペプチドが何のシグナル伝達系に関わるかを調べる。この際には鈴木博士、東山教授(名大)の協力を得てRNAシークエンスを行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Root-derived CLE glycopeptides control nodulation by direct binding to HAR1 receptor kinase2013

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Shinohara H, Mori T, Matsubayashi Y, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Nature communications

      巻: 4 ページ: 2191

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Too much love, a novel Kelch repeat-containing F-box protein, functions in the long-distance regulation of the legume—Rhizobium symbiosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahara M, Magori S, Soyano T, Okamoto S, Yoshida C, Yano K Sato S, Tabata S, Yamaguchi K, Shigenobu S, Takeda N, Suzaki T, Kawaguchi M.
    • 雑誌名

      Plant Cell and Physiology

      巻: 54 ページ: 443-447

    • DOI

      10.1093

    • 査読あり
  • [学会発表] Root-derived CLE glycopeptides control nodulation by direct binding to HAR1 receptor kinase2014

    • 著者名/発表者名
      Okamoto S, Shinohara H, Mori T, Matsubayashi Y, Kawaguchi M.
    • 学会等名
      Keystone symposia Plant signaling
    • 発表場所
      Beaver Run(米国、コロラド州)
    • 年月日
      2014-02-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2013/08/12.html

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi