• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

海洋における炭素貯留効果におよぼす藻場由来バイオマスの定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 12J06184
研究機関東京大学

研究代表者

國分 優孝  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)

キーワード藻場 / 海産大型植物 / 流れ藻 / 海底トロール網 / 粒子追跡シミュレーション / 東北太平洋岸沖合 / 堆積量 / アカモク
研究概要

昨年度コルシカ大学のFilippi博士と共同開発した流れ藻輸送シミュレーションモデルを改良し, このモテルにIsobe et al. (2009)が開発したTwo-Way Particle Tracking Modelという海洋漂流物の起源推定手法を組み込んだ数値実験により, 2008年から2010年の海底トロール調査で深海から採集したアカモクの起源の位置を推定した. 具体的には, このモデルを用い, まずアカモク流れ藻の堆積点の座標を始点として時間を遡る粒子追跡シミュレーションを行うことで起源となる沿岸の候補を求め, 次にその起源の候補から放流した粒子を時系列に沿って追跡し, もとの堆積点まで辿り着いた場合にその候補をアカモク流れ藻の起源とした. その結果, 東北海域で採集されたアカモクの起源は, いずれも本州太平洋岸の北緯35度から41度の間で, その浮遊期間は2ヶ月以内であることが示された.
新潟大学の上井進也准教授が構築した日本沿岸のアカモクのミトコンドリアCox3遺伝子配列の地理的差異データベースをもとに, 海底トロール調査で深海から採集されたアカモクのうち新鮮なものについて東京大学大気海洋研究所のアタチャイ・カンタチュンポー博士と共同で遺伝子解析を行い, アカモクサンプルのミトコンドリアゲノム上にあるcox3遺伝子(469bp)およびtRNA遺伝子群(396bp)の計2領域865bpの塩基配列マーカーの抽出を試みた. その結果, 2010年に採集された最も新鮮な冷凍サンプルの塩基配列マーカーの抽出に成功した, 今後, 蓄積された2008年から2010年までの全てのアカモクの冷凍サンプルについて遺伝子解析を行い, 地域ごとの遺伝子配列の地理的差異データベースから東北海域における堆積アカモクの地理的起源の一部を推定し, シミュレーションで得た起源の推定結果の妥当性を検証する.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Invertebrate Fauna Associated with Floating Sargassum horneri (Fucales : Sargassaceae) in the East China Sea2013

    • 著者名/発表者名
      H Abe, T Komatsu, Y Kokubu, A Natheer, EA Rothäusler, H Shishido, S Yoshizawa and T Ajisaka
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: vol.18 ページ: 75-85

    • DOI

      10.12782/sd.18.1.075

    • 査読あり
  • [学会発表] 高解像度海洋大循環モデルを用いた東北沖合堆積流れ藻の起源推定2014

    • 著者名/発表者名
      國分優孝・小松輝久・伊藤正木・Filippi J. B. ・笹井清二
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の起源とfate : その生態, 分布, 輸送」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      20140213-14
  • [学会発表] 東シナ海における流れ藻上の無脊椎動物相2014

    • 著者名/発表者名
      安倍弘・小松輝久・國分優孝・Alabsi Natheer・Eva A. Rothäusler・水野紫津葉・宍道弘敏・鯵坂哲朗
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の起源とfate : その生態, 分布, 輸送」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      20140213-14
  • [学会発表] 東シナ海における2-3月の流れ藻の分布と海洋環境2014

    • 著者名/発表者名
      小松輝久・水野紫津葉・國分優孝・ナジール ムハンマド・アタチャイ カンタチュンポー・阪本真吾・青木優和・鯵坂哲朗
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の起源とfate : その生態, 分布, 輸送」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      20140213-14
  • [学会発表] Possible chance in distribution of seaweed, Sargassum horneri, in east Asia under A2 scenario of global warming2013

    • 著者名/発表者名
      T Komatsu, M Fukuda, S Mizuno, A Mikami, H Tanoue, S Sakamoto, S Sasa, Y Kokubu, K Tanaka, Y Michida and M Kawamiya
    • 学会等名
      7th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • 発表場所
      The University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • 年月日
      20130617-21
  • [学会発表] Spatial distributions of drifting seaweed rafts in East China Sea from late winter to early spring2013

    • 著者名/発表者名
      S Mizuno, T Ajisaka, S Lahbib, Y Kokubu, MN Alabsi, T Komatsu
    • 学会等名
      21st International Seaweed Symposium
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center, Bali, Indonesia
    • 年月日
      20130421-26

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi