研究課題/領域番号 |
12J06510
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
板橋 悠 東京大学, 総合研究博物館, 特別研究員(DC1)
|
キーワード | 西アジア / 初期農耕民 / 生業 / 集落パターン / 同位体分析 / アミノ酸 / 放射性炭素年代測定 / 液体クロマトグラフィー |
研究概要 |
本研究では海洋研究開発機構との共同研究として古代骨試料から抽出した化合物レベルの炭素同位体分析と年代測定法の開発を行っている。通常、遺跡出土骨を直接分析する放射性炭素年代測定では、時代の古い遺跡骨ではゼラチンから取り除けない外来有機物の割合が大きくなる傾向があり、分析に供したすべての試料で年代を決定することは難しい。本研究が開発を目指している化合物レベルの炭素同位体分析を用いれば、コラーゲンを構成するアミノ酸のうちコラーゲンに特異的に含まれるアミノ酸の放射性炭素年代を測定することで外来有機物の影響を除外し、これまでは年代決定できなかった試料の放射性炭素年代を決めることやより詳細な年代を出すことが可能となる。 しかし炭素はあらゆる有機物の骨格として存在しているため、実験操作中にも同位体比が変化し易く測定結果に影響を与えることが懸念させる。本研究では、炭素の同位体に影響を与えずに各アミノ酸を分離する条件を検討すると共に、各実験操作における同位体分別を測定していた。24年度は液体クロマトグラフィーを用いた方法により、骨コラーゲンを構成するアミノ酸の分離条件を検討し、炭素の安定同位体への影響が最小限となる条件を開発した。今後は放射性炭素への影響の検討を進めていく。 また同時に並行してティグリス川上流域の新石器時代集団の適応と推移の解明を目的とし、トルコ南東部の遺跡出土人骨の同位体分析による食生態の調査を行っている。時代による集落規模の変化と新石器集団の食生態およびその個人差を検討するため、筑波大学調査隊の行ったトルコ、ハサンケイフ・ホユック遺跡の発掘調査への参加し、人骨、動物骨のサンプリングを行った。またトルコ、ハジェテッペ大学が所蔵するハセミウセ遺跡、サラット ジャーミーヤヌ遺跡の人骨のサンプリングを行った。現在は、これらの遺跡出土骨試料の炭素・窒素同位体分析を行い、各遺跡集団の食生態の解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の小目的である遺跡出土骨を対象とした新しい同位体分析の開発として、現段階では標準試料を用いて化合物毎の炭素同位体分析の条件を検討する作業が順調に進展している。これにより実験手法に由来する外来炭素の混入や炭素同位体比の変化の有無やその影響の大きさが検討された。また今年度は新石器時代を通した食生態と集落構成、社会構成の変化の関連性を検討するため発掘調査に参加し、分析対象として新石器初頭から後期の複数の遺跡出土人骨約200個体をサンプリングした。また実際に遺跡出土骨からコラーゲンを抽出し、その炭素・窒素の同位体比を測定することで、新石器時代集団の食性解析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は現生の生物試料、そして遺跡出土骨を用いて化合物毎の炭素同位体比分析を行い、本手法が歴史研究において実用的な手段であるか検討する。また本手法を用いて本研究の対象遺跡出土骨を分析し、これまでの考古学調査や化学分析では明確にすることが難しかった初期農耕民の生業における淡水生態系の量的影響や消費された食物の時代変化について検討する。本研究が対象としている時代・地域は西アジア中央アナトリア地域およびレヴァント地方北部の新石器時代であるが、本手法を用いた放射性炭素年代測定の応用として、より古い2~3万年前試料の分析を目標とする。
|