• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

miRNAによる遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J06802
研究機関東京大学

研究代表者

深谷 雄志  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードmicroRNA / GW182 / Argonaute
研究概要

小さなRNAの一つであるmicroRNAは、標的とするmRNAからのタンパク質合成を適切に抑制することで、発生や細胞増殖といった重要な生命現象を緻密に制御している。しかし、「micrORNAがどのようにして標的遺伝子を抑制するのか」という根本的な謎については、これまで相反する様々な報告がなされており、正確な理解が遅れていた。
micrORNAは単独ではたらくわけではなく、機能を発揮するためには、いくつかのタンパク質と複合体を形成することが必要である。この複合体で中心的な役割を担うのがArgonauteと呼ばれるmicrORNA結合タンパク質と、Argonaute結合タンパク質であるGW182である。
タンパク質の設計図として働くmRNAは通常、末端にPoly(A)鎖と呼ばれる特徴的な構造を持っており、翻訳の促進やmRNA自身の安定化に寄与している。microRNAは、標的mRNAの「Poly(A)鎖の分解」と「翻訳抑制」を介して遺伝子発現を抑制することが知られているが、GW182は、micrORNAがこれらの機能を発揮するために必須の役割を担っていると考えられてきた。
昨年度、私は、GW182が存在しない状況を作り出し、その際のmicrORNAの振る舞いについて詳細な解析を行った。
その結果、従来考えられてきたように、GW182はmicrORNAによる「Poly(A)鎖の分解」には必須であったが、一方で「翻訳抑制」はGWI82非存在下においてもきちんと進行することを初めて明らかにした。さらにGW182自身も「翻訳抑制」を誘導する活性を持つことから、microRNAによる標的遺伝子の発現抑制には、1)GW182依存的な「Poly(A)鎖の分解」、2)GW182依存的な「翻訳抑制」、3)GW182非依存的な「翻訳抑制」、の少なくとも3つの経路が寄与することを世界に先駆けて発表した。過去の報告では、これら複数の異なる現象をひとまとめにして観察してしまっていたために、一見矛盾する結果が生じていたと推測される。本研究内容は米科学誌Molecular Cellに掲載され、掲載号の表紙を飾った。今回の発見は、microRNAが遺伝子発現を正しく制御するしくみの解明につながる成果であり、その正確な理解に基づく医薬等への応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

microRNAの働きがGW182に依存せずに発揮されるという、予期しない発見があった。この発見をもとに、microRNAが複数の経路を介して標的遺伝子発現の制御を行っているという新たな概念を世界に先駆けて発表した。
当初の計画を遂行する上では想定していなかったmicroRNAの作用機構を明らかにすることが出来た。

今後の研究の推進方策

初年度の研究結果により、microRNAが翻訳の初期段階を阻害することで標的mRNAからのタンパク質合成を抑制していることが示唆された。しかし、どの翻訳開始因子に作用することによって、翻訳抑制を行っているかは明らかとなっていない。そこで、標的mRNA上の翻訳開始因子の挙動を解析するための実験系を構築し、miRNAの有無による影響を解析する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MicroRNAs mediate gene silencing via multiple different pathways in Dosophila2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya and Yukihide Tomari
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 48 ページ: 825-836

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2012.09.02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of decapping proteins in the miRNA accumulation in Arabidopsis thaliana2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Motomura, Quy T.N. Le, Naoyoshi Kumakura, Takashi Fukaya, Atsushi Takeda and Yuichi
    • 雑誌名

      RNA Biology

      巻: 9 ページ: 644-652

    • DOI

      10.4161/rna.19877

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNA processing bodies, peroxisomes, golgi bodies, mitochondria, and endoplasmic reticulum tubule junctions Ireauently pause at cortical microtubules2012

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Hamada, Motoki Tominaga, Takashi Fukaya, Masayoshi Nakamura, Akihiko Nakano, Yuichiro Watanabe, Takashi Hashimoto and Tobias I. Baskin
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 53 ページ: 699-708

    • DOI

      10.10093/pcp/pcs025

    • 査読あり
  • [学会発表] microRNAs mediate gene silencing via multiple different pathways in Drosophila2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya and Yukihide Tomari
    • 学会等名
      Keystone Symposia RNA silencing (C7)
    • 発表場所
      ウィスラー(カナダ)
    • 年月日
      2013-03-21
  • [学会発表] How do microRNAs silence gene expression?2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya and Yukihide Tomari
    • 学会等名
      Tokyo RNA Club 10th meeting
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-07-27
  • [学会発表] microRNAs Block Translation Initiation via GW182-dependent and - independent Pathways2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukaya and Yukihide Tomari
    • 学会等名
      The 22th CDB meeting ; RNA sciences in Cell and Developmental Biology II
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      2012-06-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/Molecular%20Cell121114.html

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi