• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マルチプロトコル・マルチサービス光アグリゲーションネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J06849
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 丈博  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード次世代ネットワーク / 光アグリゲーション / 光アクセス / ネットワーク仮想化 / 省電力
研究実績の概要

本研究課題では、次世代光メトロ・アクセス統合網「光アグリゲーションネットワーク」の基本技術確立を目的として研究を実施した。将来社会を支えるインフラとしての通信網には、経済性の追求のみでなく、マルチサービス対応、低消費電力化、耐障害性向上などが必要とされる。光アグリゲーションネットワークでは、局側装置(OLT)および加入者装置(ONU)のプログラマブル化、および各サービスに対して最適な伝送容量を持つ光パスを柔軟に割り当てる全光ネットワークにより、前記の要求を高度に両立させることを目指す。最終年度となる平成26年度は、小課題B「マルチプロトコル収容アーキテクチャ」および小課題C「プロトタイプ実装」を中心に研究開発を行った。
小課題Bでは、論理OLTのマイグレーション時に発生する通信断に関して検討を行った。論理OLTを物理OLT間でマイグレーションさせ、ネットワーク装置を効率的に運用する方式は前年度までに発表済みであるが、従来の手順では通信断が発生し加入者へのサービス中断が発生する可能性があった。そこで、各デバイスの再設定に要する時間を推定し、通信断の合計時間を削減する手順について検討を行った。本成果はOSA/IEEEの英文論文誌に筆頭著者で投稿を行い、現在査読中である。
また小課題Cでは、小課題AおよびBの成果をもとに、プロトタイプシステムに論理OLTのマイグレーション機能を実装した。本システムでは、トラヒック量の変動に応じて論理OLTの最適配置計算を行い、論理OLTのマイグレーションと光パスの再構成を行う。本プロトタイプは国際会議iPOP2014、国際会議SDN/MPLS2014、および慶應テクノモール2014において、国内の通信キャリアおよびベンダとの相互接続実験を行った。さらに、相互接続実験の成果を電子情報通信学会の英文論文誌に共著で投稿を行い、現在査読中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

【研究成果による産業財産権の出願・取得状況】特許第5588548号の発明者
吉本直人, 木村俊二, 石井比呂志, 吉田智暁, 浅香航太, 山中直明, 岡本聡, 佐藤丈博, 小番麻斗

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Using Optical-Approaches to Raise Energy Efficiency of Future Central and/or Linked Distributed Data Center Network Services2014

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Yamanaka, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Takehiro Sato
    • 雑誌名

      International Journal of Networking and Computing

      巻: 4 ページ: 209-222

    • DOI

      10.15803/ijnc.4.2_209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SDN/OpenFlow-based Unified Control of 100 Gb/s-Class Core/Metro/Access Optical Networks2014

    • 著者名/発表者名
      Xiaoyuan Cao, Noboru Yoshikane, Takehiro Tsuritani, Teppei Yamaguchi, Takehiro Sato, Satoru Okamoto, Takaya Miyazawa, Hiroaki Harai
    • 学会等名
      17th Annual International Conference on Next Generation Internet and Related Technologies (SDN/MPLS2014)
    • 発表場所
      Washington Marriott Wardman Park Hotel(アメリカ・ワシントン)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-05
  • [学会発表] TDMA-Based OLT Sharing Method to Improve Disaster Tolerance in Elastic Lambda Aggregation Network2014

    • 著者名/発表者名
      Asato Kotsugai, Takehiro Sato, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
    • 学会等名
      European Conference on Optical Communications (ECOC 2014)
    • 発表場所
      Palais des Festivals et des Congres(フランス・カンヌ)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-24
  • [学会発表] TDMAによる論理OLT仮想化を用いたONU群救済手法の提案2014

    • 著者名/発表者名
      岡本聡, 小番麻斗, 佐藤丈博, 竹下秀俊, 山中直明
    • 学会等名
      電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会
    • 発表場所
      定山渓グランドホテル(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-04
  • [学会発表] Experimental Report of Elastic Lambda Aggregation Network (EλAN) Control Method for SDN-based Carrier Class Network2014

    • 著者名/発表者名
      Teppei Yamaguchi, Takehiro Sato, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
    • 学会等名
      12th International Conference on Optical Internet (COIN2014)
    • 発表場所
      Hyatt Regency Jeju(韓国・済州島)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-28
  • [学会発表] Energy Efficiency of Future Central and/or Linked Distributed Function Network Using Optical Technologies2014

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Yamanaka, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Takehiro Sato, Shanming Zhang
    • 学会等名
      19th European Conference on Networks and Optical Communications (NOC 2014)
    • 発表場所
      Politecnico di Milano(イタリア・ミラノ)
    • 年月日
      2014-06-05 – 2014-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] SDN/NFV based disaster recovery method in Elastic Lambda Aggregation Network(EλAN)2014

    • 著者名/発表者名
      Asato Kotsugai, Takehiro Sato, Hidetoshi Takeshita, Satoru Okamoto, Naoaki Yamanaka
    • 学会等名
      10th International Conference on IP + Optical Network (iPOP 2014)
    • 発表場所
      NTT武蔵野研究開発センタ(東京都武蔵野市)
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-23
  • [備考] 慶應義塾大学 山中研究室

    • URL

      http://www.yamanaka.ics.keio.ac.jp/

  • [備考] EλAN - Elastic Lambda Aggregation Network

    • URL

      http://elan.yamanaka.ics.keio.ac.jp/

  • [産業財産権] 光アクセスネットワークシステム及び伝送経路切替方法2013

    • 発明者名
      (文字数不足のため、備考欄に記載)
    • 権利者名
      日本電信電話株式会社, 学校法人慶應義塾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第5588548号
    • 出願年月日
      2013-07-16
    • 取得年月日
      2014-08-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi