• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

斜長石とかんらん石の相対強度から考察する地球型惑星内部のレオロジー層構造

研究課題

研究課題/領域番号 12J07109
研究機関広島大学

研究代表者

東 真太郎  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードレオロジー / 斜長石 / かんらん石 / 相対強度 / 地球型惑星
研究概要

本年度は金星内部のレオロジー層構造とその構造がテクトニクスに及ぼす影響を調べるために、以下の研究を実施した。
(1)ドライ・低温(600-1000℃,2GPa)の条件下における斜長石(地殻)とかんらん石(マントル)の相対強度を2相系の変形実験によって決定した。本実験によって、斜長石(地殻)が、かんらん石(マントル)より優位に強度が低いことが明らかになった。この結果は一般的に鉱物の強度を求めるときに使われるPower-lawでは予測できない結果であり、変形メカニズムが高温側から低温側のパイエルスメカニズムに遷移したことが考えられる。
(2)パイエルスメカニズムと私たちの実験結果を基に、より現実的な金星内部のレオロジー層構造を考察した。これによって、金星の地殻とマントル(モホ面)には大きな強度コントラストの存在が期待されることがわかった。この強度コントラストによって地殻とマントルの間で力学的なデカップリングが起こる可能性が示唆された。
(3)一次元の数値シミュレーションによって、モホ面における強度コントラストがテクトニクスに及ぼす影響を調べた。今回、金星の地形において地球の沈み込み帯と似ているとされるArtemisChasmaを模擬して、数値計算を行った。モホ面における強度コントラストが大きい場合、その影響で力学的なデカップリングが起こり、地殻はマントルの移動に引きずられず、表面的にスタグナントリッドのような対流様式になる可能性が示唆きれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度中に2相系の変形実験と1次元の数値シミュレーションだけではなく、2次元の対流シミュレーションも行う予定であったが、より正確な変形実験のデータを収集するために、実験装置の改良も行ったため、当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度で変形実験と一次元の数値シミュレーションは、ほぼ終了した。今後は金星のモホ面における強度コントラストがテクトニクスに及ぼす影響を2次元での対流シミュレーションによって調べる。
それに加えて、プルームが金星表面へと上昇してきたときの、強度コントラストが及ぼす影響も調べたいと考えている。これは主に、モホ面における強度コントラストが金星表面にプレートが形成されるのを妨げる可能性や、強度コントラストがあることで、プルームによってどのような地形(コロナ地形など)が形成されるのか、ということに焦点を絞り、調査していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Missing plate tectonics in Venus caused by rheological contrast at Moho2012

    • 著者名/発表者名
      東 真太郎
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 発表場所
      America ・ San Francisco
    • 年月日
      2012-12-05
  • [学会発表] Rheological structure of Earth and Venus inferred from strength contrast between plagioclase and olivine2012

    • 著者名/発表者名
      東 真太郎
    • 学会等名
      CPS 9^<th> International School of Planetary Science
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2012-06-25
  • [学会発表] 変形実験から考えられる金星と地球のレオロジー層構造とテクトニクスの相違2012

    • 著者名/発表者名
      東 真太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2012
    • 発表場所
      千葉・幕張メッセ
    • 年月日
      2012-05-22

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi