• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

共生性二枚貝における寄主転換による多様化と寄主特異性の成立メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J07151
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 龍太郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード共生 / 寄生 / 種分化 / 多様化 / 二枚貝 / ペントス / 寄主転換 / 寄主特異性
研究概要

寄主転換に伴う種分化は、寄生-共生生物の多様化において非常に重要な役割を果たしていると考えられてきた。しかしながら、その知見は、陸上における植物と植食性昆虫の系をモデルとした研究にもとづくものに偏っており、海洋での知見は非常に限られている。そこで、本研究では、浅海域で著しい多様化を遂げたウロコガイ上科の共生性二枚貝類をモデル系として、この課題に取り組もうと考えた。この二枚貝類は様々なベントスの体表や巣孔にすみこみ共生を行う。
本年度は、瀬戸内海、奄美大島、パプアニューギニアにおいて、ウロコガイ類の標本収集及び生態調査を行った。さらに、得られた標本を用いて分子系統解析を行った。その結果、ウロコガイ類において、(1)自由生活性から共生生活性への進化が繰り返し起こったこと(2)系統的に近い寄主間だけでなく、系統的に非常に離れた寄主間でも頻繁に寄主転換が起こっていること(3)同じ分類群の寄主に対して複数回独立に進出していること、などが明らかとなった。このような共生様式の進化パターン・寄主転換パターンは、これまでにほとんど例がないユニークなものであり、海洋の寄生・共生生物の多様化パターンを考える上で非常に有用なモデルケースとなると考えている。
また、寄主転換パターンや寄主特異性の維持を考える上で、寄主の系統関係の理解は重要である。海底に巣孔を形成して暮らすユムシ類は、ウロコガイ類の主要な寄主の一つであるが、科間・属間の系統関係を類推するために必要な形態的特徴に乏しく、これまでその系統分類は混乱していた。そこで、分子系統解析を行うことで、ユムシ類の科間・属間の系統関係を明らかにした。この知見はウロコガイ類の寄主利用や寄主特異性を理解する上で非常に役立つものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書に記載した研究の目的:ウロコガイ上科二枚貝類の寄主転換による多様化パターンと寄主特異性の成立機構の解明
研究達成度:DNA実験・分子系統解析が非常に順調に進み、ウロコガイ類の寄主転換を介した多様化パターンについて論文をまとめて投稿・出版することができた。

今後の研究の推進方策

今後、解析に用いるウロコガイ類の種数と分子マーカーの数を増やす予定である。それによって、寄主転換による多様化パターンをより詳細に明らかにできると考えている。また、寄主選択実験などを行うことで、寄主転換が実際に進行するメカニズムや高い寄主特異性が維持されるメカニズムについても検討して行く予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular phytogeny of echiuran worms (Phylum: Annelida) reveals evolutionary pattern of feeding modeand sexual dimorphism2013

    • 著者名/発表者名
      Goto R, Okamoto T, Ishikawa H, Hamamura Y, Kato M
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 8 ページ: e56809

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0056809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the bivalve superfamily Galeommatoidea (Heterodonta, Veneroida) reveals dynamicevolution of symbiotic lifestyle and interphylum host switching2012

    • 著者名/発表者名
      Goto R, Kawakita A, Ishikawa H, HamamuraY, Kato M
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 12 ページ: 172

    • DOI

      10.1186/1471-2148-12-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本産ユムシ動物の多様性と系統分類(1)2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎
    • 雑誌名

      うみうし通信

      巻: 76 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 日本産ユムシ動物の多様性と系統分類(2)2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎
    • 雑誌名

      うみうし通信

      巻: 77 ページ: 4-5

  • [学会発表] ウロコガイ上科二枚貝類における共生性の進化と赤血球の獲得2013

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎, 加藤真
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      静岡県・コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2013-03-07
  • [学会発表] ユムシ類の巣孔の共生生物群集の多様性と地理的変異2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      千葉県・東邦大学
    • 年月日
      2012-10-06
  • [学会発表] ウロコガイ上科二枚貝類における共生様式の進化とダイナミックな寄主転換パターン2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎, 川北篤, 石川裕, 濱村陽一, 加藤真
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京都・首都大学東京
    • 年月日
      2012-08-21
  • [学会発表] 日本産ユムシ動物の多様性と分子系統解析2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎, 加藤真
    • 学会等名
      日本動物分類学会
    • 発表場所
      千葉県・東邦大学
    • 年月日
      2012-06-09
  • [学会発表] ウロコガイ上科二枚貝類の多様性と寄主利用様式の進化2012

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎
    • 学会等名
      BMPセミナー
    • 発表場所
      千葉県・東京大学大気海洋研究所(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-30
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/gotoryutaro/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi