• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

植物19Sプロテアソームによるヒストン修飾を介した環境応答制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12J07285
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐古 香織  独立行政法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 特別研究員(PD)

キーワード26Sプロテアソーム / シロイヌナズナ / DNAメチル化
研究概要

本研究は, 植物プロテアソームによるエピジェネティック制御機構の解明を通し, 植物の新規環境応答機構の解明を目指すものである。近年, 植物は環境ストレスに対し, ヒストン修飾によるクロマチン構造変換によって遺伝子発現を変化させ, 適応していることが明らかになってきた。一方, プロテアソームは, 能動的タンパク質分解によって様々な生命現象を制御するタンパク質複合体である。これまでの申請者の研究から, シロイヌナズナ26Sプロテアソームが, エピジェネティックな遺伝子発現制御に関与することを明らかにした。本研究では, 植物プロテアソームによるエピジェネティック制御の分子メカニズムの解明を目的として研究を実施する。
これまでにプロテオミクス解析によって, 26Sプロテアソームがメチル化CpG結合タンパク質MBD1と相互作用することを明らかにしている。当該年度は植物26Sプロテアソームによるエピジェネティック制御機構を明らかにするために, MBD1の機能解析を行った。その結果, MBD1はin vitroで無修飾のヒストンH3およびヘテロクロマチン領域に特徴的にみられるヒストン修飾であるメチル化ヒストンH3と結合することが示された。これらの結果から, MBD1がヘテロクロマチン形成に関与する可能性が考えられた。また, MBD1が26Sプロテアソームによって分解されることを明らかにした。以上の結果から, 26SプロテアソームはMBD1のタンパク質量を分解によって制御することにより, ヘテロクロマチン形成を制御していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は相互作用因子の機能解析において一定の成果を挙げることができたため。

今後の研究の推進方策

今後は, 生化学的および遺伝学的手法を用いて, 26Sプロテアソームによるヘテロクロマチン制御機構の解明を試みる。また, 全ゲノムのメチル化DNAレベルの検出など網羅的解析を取り入れ, プロテアソームによるエピジェネティック制御機構の解明を目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ26Sプロテアソームによるヘテロクロマチン制御機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      佐古香織
    • 学会等名
      第55回植物生理学会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      2014-03-19
  • [学会発表] Ub・26Sプロテアソーム系を介した葉緑体制御機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      佐古香織
    • 学会等名
      新学術領域 ユビキチンネオバイオロジー 第2回領域班会議
    • 発表場所
      静岡県熱海市
    • 年月日
      2013-12-12
  • [学会発表] シロイヌナズナ26Sプロテアソームを介したエピジェネティック制御機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      佐古香織
    • 学会等名
      新学術領域 植物環境突破力 第4回班会議
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2013-11-14
  • [図書] Plant Proteomics : Methods and Protocols Second Edition2014

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Sako K, Yamaguchi J
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      Springer Protocol, Humana Press

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi