• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヘーゲルにおける知の主体性の本質についての研究 ―固有なものへの問い―

研究課題

研究課題/領域番号 12J07343
研究機関東北大学

研究代表者

嶺岸 佑亮  東北大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード哲学 / ドイツ観念論 / ヘーゲル / 主体性 / 知 / 精神
研究概要

本年度は、ヘーゲルの論理学における「映現すること」の意義の解明に関する研究を行った。ヘーゲルの主著である『大論理学』における実体概念と主体概念との関係が、「映現すること」における本質と仮象との緊張関係に密接に関連することを解明した。その問題は、スピノザ的な唯一実体の考えと、この実体によって生じる現実的なものとの主従関係の枠組みを超えて、実体自身に固有の動性を認める方向性を示していることが明らかとなった。また、この動性の目的は、実体自身とは別の何かではなく、実体がまさしく自ら自身として自ら自身にとって存在するということに他ならない、ということが研究の結果判明した。また、こうした問題は、1812年から16年にかけて公刊されたヘーゲルの主著の一つである『大論理学』へと至るまでのヘーゲルの哲学的思索の形成に対して主要な原動力の一つをなしているということが、研究の進展によって明らかとなったのであった。そのため、このようなヘーゲルの思索の発展の経緯を明確化する必要が生じてくる結果となった。そのことを受けて、『大論理学』以前の時期、とりわけ1801年から7年にかけてのいわゆるイエーナ期の諸テクスト(1801年の『差異論文』、1802年の『信仰と知』、1804/5年の『体系構想II』の『形而上学』、1805/6年の『体系構想III』の『精神哲学』及び1807年の『精神現象学』の序文)における「主体的な実体」、或いは「同時に主体でもある実体」の考えの成立を追うことで、「映現すること」が単に無的な仮象といったものに過ぎないのではなく、実体そのものに固有な契機をなすことを示し、その次第を「ヘーゲル哲学における主体性と精神の自己知について」という題の論文にまとめ、2014年3月に東北大学文学会発行の『文化』第77号に掲載されることになった。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ヘーゲル哲学における主体性と精神の自己知について2014

    • 著者名/発表者名
      嶺岸佑亮
    • 雑誌名

      文化

      巻: 77 ページ: 104-121

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi