• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

破れた超対称性をもつ新しい模型の構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 12J07523
研究機関東京大学

研究代表者

横崎 統三  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(PD)

キーワード超対称性 / ヒッグスボソン / 超対称性の破れ
研究実績の概要

私は、今年度も引き続き、「破れた超対称性」に基いて模型の構築および検証方法の研究を行った。とくに重視したのは、「1, 模型が非現実的なほど複雑でないか」と「2, 実験的に検証可能であるか」の2点である。私はこの考察に基づき、ゲージ媒介模型の不要な部分をそぎ落とし、シンプルで現実的な模型、“Direct Minimal Gauge Mediation”を提案した。
125GeVの比較的重いヒッグスボソンがLarge Hadron Collider(LHC)で発見されたことにより、超対称粒子を発見することは一般的には困難であると思われている。なぜなら、超対称標準模型で125GeVのヒッグスボソンを説明しようとすると、重いストップ(トップ粒子の超対称パートナー粒子)からの量子補正が不可欠である。ストップの質量は5TeV程度必要であり、同じようにカラー電荷をもった超対称粒子も重いことが期待される。このような5TeVの質量を持った超対称性粒子はLHCで発見することは不可能である。
しかし、カラー電荷を持っていない粒子はどうであろうか。一般にはこれらがLHCで発見されるほど軽い理由はない。LHCでカラー電荷を持っていない超対称性粒子は発見されるのだろうか。私は“Direct Minimal Gauge Mediation”という魅力的な模型を提案し、この模型ではスタウという超対称パートナー粒子が軽くなり、したがって将来的にLHCで発見されることを示した。この模型は、危険なフレーバーの破れの無い、ゲージ媒介模型にさらに、「大きなCP対称性の破れ」がないという要請をおいたものである。実験では、大きなCP対称性の破れは見つかっておらず、この要請をおくのは極めて自然である。大きなCP対称性の破れがないという要請から、ヒッグスの真空期待値の比が大きいことが予言され、結果としてスタウは軽くなるのである。
この結果は、Physical Reviewに掲載され、また研究成果に基づき招待講演を行った。

現在までの達成度 (段落)

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

今後の研究の推進方策

本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Testing the minimal direct gauge mediation at the LHC2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hamaguchi, Masahiro Ibe, Tsutomu T. Yanagida, and Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: D90 ページ: 015027-015035

    • DOI

      10.1103/PhyRevD.90.015027

    • 査読あり
  • [学会発表] Bino-Higgsino Mixed Dark Matter in a Focus Point Gaugino Mediation2014

    • 著者名/発表者名
      横崎統三
    • 学会等名
      第一回「地下素核研究」研究会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス シグマホール
    • 年月日
      2014-08-23
  • [学会発表] Review of the Higgs boson in MSSM2014

    • 著者名/発表者名
      横崎統三
    • 学会等名
      The 9th Regular Meeting of New Higgs Working Group
    • 発表場所
      富山県富山市 富山大学
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi