• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

発芽停止活性を有するGAFの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J07545
研究機関東京大学

研究代表者

堀之内 妙子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード発芽停止
研究概要

【目的】アミノ酸GAFは、2010年に根圏バクテリアの一種であるPseudomonas fluorescens WH6から単離、構造決定された。GAFとはGerination Arrest Factor(発芽停止因子)の略称であり、GAFは雀の帷子などの一年生単子葉植物の発芽を不可逆的に停止するため新規の除草剤としての可能性が期待されている化合物である。そこで、これまでに報告のない新規骨格である0-ビニルヒドロキサム酸構造の骨格構築法の開発、現段階では明らかになっていない発芽停止メカニズムの解明に必要な試料の恒常的な供給、さらにGAFの各種類縁体の合成による更に優れた除草剤候補化合物の創製という三つの事項を目的とし研究を行った。
【結果】本ルートは安価なL-メチオニンから調製したデヒドロメチオニン保護体のビニルスルフィド部位に対して、ヒドロキサム酸を用いたオキシマーキュレーションを行い、更に水銀と硫黄の親和性によりSMe基を脱離させることで、一気にGAFの保護体を得るというものである。
検討の結果、パラメトキシベンジル基(PMB基)を保護基としたデヒドロメチオニン保護体のアセトニトリル溶媒に対し、PMB基を保護基としたヒドロキサム酸、水銀テトラフルオロボレート、ジイソプロピルエチルアミンを一当量ずつ用い室温で一晩反応させる条件が良いことがわかった。現段階では本反応の収率は中程度であるものの、新規反応を開発しL-メチオニンから3工程でGAFのPMB保護体を得ることに成功した。今後は、保護基の除去を行いGAFの全合成と達成し、さらにGAFの各種類縁体の合成による更に優れた除草剤候補化合物の創製を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規の有機反応を見出し、GAFの基本骨格を効率的に合成する手法を開発したが、GAFの全合成には至っていないため、おおむね予定通りのペースで研究が進行していると言える。

今後の研究の推進方策

まずは保護基の除去を行い、GAFの全合成をおこなう。保護基の除去に問題が生じた場合は、保護基を別のものに変更する必要もあると考えている。全合成完了後は、各種類縁体の合成・スズメノカタビラを用いた発芽停止活性評価を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ○-ビニルヒドロキサム酸骨格を有するGAFの全合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      堀之内 妙子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城)
    • 年月日
      2013-03-25
  • [学会発表] GAFの全合成研究2012

    • 著者名/発表者名
      堀之内 妙子
    • 学会等名
      第56回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2012-10-27

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi