• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

直線磁化プラズマにおけるストリーマ励起機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J07632
研究機関九州大学

研究代表者

小林 達哉  九州大学, 応用力学研究所, 特別研究員(DC2)

キーワードストリーマー / プラズマ乱流
研究概要

ストリーマの構造形成機構を研究するため,ストリーマが現れ,かつ2つの状態(AおよびBとする)を行き来する実験条件で放電を行い,状態Aから状態Bに遷移する様子を観察することで,状態Bの形成されていく様子を解析した.ストリーマ形成には複数のプラズマ波動が関わっていると考えられているが,波の振幅やそれぞれの相互作用が変化する順をスペクトル解析を用いて観察することにより,主要な波動要素を同定することを試みた.状態遷移には,最も振幅の大きい周方向モード数m=2の波動の変化が大きく関係していることが分かった
プラズマ乱流の非線形結合により,プラズマ中に巨視的な流れ場が形成されることが知られている.流れ場がストリーマに与える影響を調べるため,"Mach probe"と呼ばれる流れ場を直接計測する計測器で,プラズマの流れ場を3次元的に計測した.研究の初期段階として,プラズマ中にどのような流れが形成されているかを,さまざまな実験条件下で計測した.その結果,プラズマ中に3次元的な巨視的渦が形成されていることがわかった.巨視的な渦構造の形成される原因を調べるため乱流応力の直接計測に着手した.ストリーマ構造と巨視的渦の関係に関しても実験研究を進めていく.
ストリーマなどの中間的,巨視的構造は,直線装置だけでなく大型装置にもよく見られている.特に,近年核融合科学研究所のLHDでは,ストリーマの特徴とよく似た,径方向に伸びた低周波数の振動モードが発見されている.このようにスケールの異なる装置での共通の現象を解析することは,根本的な背景物理を理解する上での助けとなると考えられる.LHDでの巨視的乱流構造の,非線形結合による高調波励起及び波形の歪みを,バイコヒーレンス解析を用いて調べた.巨視的構造の歪みが時空間的に発展していく様子が明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

自発的遷移現象の観察から,構造形成に関わる波の時間変化を詳細に解析できた.また,大型装置における比較研究も進展した.

今後の研究の推進方策

引き続き,大型装置での比較研究を重点的に行う.また,流れと構造の相互作用を明らかにするため,流れ場計測にも力を入れる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Time Evolution of Power Spectrum Density in Spontaneous Transition in Cylindrical Magnetized Plasma2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, et al
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 7 ページ: 2401054 1-2401054 5

    • DOI

      10.1585/pfr.7.2401054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self- nonlinear coupling of long-range temperature fluctuation in Toroidal plasma2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kobayashi, et al
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion

      巻: 54 ページ: 115004 l-115004 9

    • DOI

      10.1088/0741-3335/54/11/115004

    • 査読あり
  • [学会発表] PANTAにおける揺動の3次元分布計測2012

    • 著者名/発表者名
      小林達哉、他
    • 学会等名
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2012-09-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi