• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

遺伝的ネットワークプログラミングによるエージェント志向プログラムの自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 12J07789
研究機関早稲田大学

研究代表者

李 冰  早稲田大学, 情報生産システム研究科, 特別研究員PD

キーワードプログラムの自動生成 / 交叉演算 / 活用 / 頻繁ノード / 探査
研究概要

プログラムの自動生成は、人間のプログラマがコードを書くのではなく、何らかの機構によってプログラムを生成するプログラミングの一種である。それは、人工知能における重要な研究分野の一つである。それは、コンピュータを作ることができる、自動的に明示的プログラミングなしで問題を解決。遺伝的プログラミング(Genetic Network Programming, GP)はこの研究分野におけるパラダイムである。遺伝的プログラミングに由来し、遺伝的ネットワークプログラミングは、この研究ではプログラムを自動的に生成するために使用されます。GNPは有向グラフ構造を持つ進化論的計算手法であり、プログラムの自動生成に適している。
GNPの表現能力を高めるために, 可変サイズGNPが検討されている。可変サイズGNPに関してですが、GNPのノードサイズを可変にするためには、進化の交叉演算に特殊な工夫をする必要があります。しかし、一般には、ノードサイズを可変にすると、特にGNPの場合にはノード遷移が大きく変化し良好なビルディングブロックが壊れるため、新しい方式の開発が求められていました。この問題を解決するため、2項分布(Binomial Distribution)を用いて、個体間で交換するノード数を確率的に決定し、また、交叉確率を設定する方式を提案しています。
また、可変サイズのGNPで頻繁に使用されるノードを活用してGNPの性能を向上させるために新たなメカニズムを開発しました。新しいメカニズムは活用と探査のバランスをとることができます。
タイルワールドでのシミュレーションの結果、この方式が従来の固定サイズのGNPより優れていることを明らかにしています。また、進化の途中でValidation Data(検証用データ)を用いて適合度が極大になる世代を探し、これにより、最適なノードサイズを決定する方式を提案しています。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evolving Graph-based Chromosome by means of Variable Size Genetic Network Programming2013

    • 著者名/発表者名
      B. Li, S. Mabu, K. Hirasawa
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 8 ページ: 348-356

    • DOI

      10.1002/tee.21865

    • 査読あり
  • [学会発表] Usage of Frequently Used Node in Variable Size Genetic Network Programming2013

    • 著者名/発表者名
      B. Li, K. Hirasawa and S. Yu
    • 学会等名
      2013 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
    • 発表場所
      Manchester UK
    • 年月日
      2013-10-14
  • [学会発表] Genetic Network Programming Based Class Association Rule Mining with Attributes Importance for Large Attributes Set2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yu, B. Li and K. Hirasawa
    • 学会等名
      2013 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)
    • 発表場所
      Manchester UK
    • 年月日
      2013-10-14

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi