• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

下水処理施設中および処理後のぺルフルオロ化合物類の挙動把握と運命予測に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J07853
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 裕識  京都大学, 地球環境学堂, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード微量有機汚染物質 / ペルフルオロ化合物類 / 下水処理施設 / 生物処理工程 / 前駆体 / 生成ポテンシャル / 生物濃縮 / ヒト一日摂取量
研究実績の概要

本研究では、新規の残留性微量有機汚染物質であるペルフルオロ化合物類(PFCs)を対象に、下水処理工程中および処理後の挙動を把握し運命予測を行うことを目的とした。本年度は2つの研究課題を進めた。
1つ目の課題、生物処理工程におけるPFCsの濃度上昇メカニズムの解明については、昨年度までに行った下水処理場調査および室内実験により、生物処理中に前駆体からPFCsが生成することが示唆された。一方で、PFCsの前駆体には分析法が未確立であるものが多く、個々の前駆体の汚染実態の把握が難しい点が課題であった。そこで、前駆体から生成するPFCs濃度(量)をPFCs生成ポテンシャルと定義して包括的に評価する手法を検討し、下水試料を化学酸化させて前駆体をPFCsに変換して評価する、迅速かつ簡易な手法を見出した。さらに、同手法を適用し5ヵ所の下水処理場を調査した結果、PFCsの1種であるPFOAの負荷量が生物処理前後で1.2倍から2.0倍程度に増加していたことや、放流水中であってもPFCs量と同等、あるいはそれ以上のPFCs生成ポテンシャル量が残留していたことが確認された。
2つ目の課題、再生利用された下水試料を負荷源とする汚染リスクの評価については、PFCsが残留する下水試料を用いて農産物栽培実験を実施した。その結果、下水処理場では除去されずに放流水や余剰汚泥に残留した前駆体が、栽培期間中にPFCsに変換され、農産物に移行する可能性が示された。この結果と、農産物を介したPFCs摂取量がヒト一日摂取量に占める割合が高かったという昨年度の調査結果とを合わせて考えると、ヒトへのPFCs曝露の低減に向けて、PFCsだけではなく前駆体を含めた対策が必要であることが明らかとなった。
本年度は、以上の研究成果および昨年度までの研究成果について、査読付き論文1編、査読付き国際発表1編、口頭発表6編の発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Transfer of Perfluorinated Compounds from Water to Soil and Uptake by Crop Plants2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji SUZUKI, Shuhei TANAKA, Shigeo FUJII, Ryo SUZUKI, Haruka ANDO and Norimitsu SAITO
    • 雑誌名

      Organohalogen Compounds

      巻: 76 ページ: 1608-1611

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 下水処理過程における前駆体からの生成を考慮したペルフルオロカルボン酸類の挙動の検討2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕識, 田中周平, 藤井滋穂, 中田典秀, 石川一真, Kongpran Jira, 齋藤憲光
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 70 (7) ページ: Ⅲ_55-Ⅲ_64

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 下水処理場におけるペルフルオロ化合物類とその生成ポテンシャルの形態別存在実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 裕識, 田中 周平, 藤井 滋穂, 中田 典秀, 石川 一真, LIU Tsz Kit, 齋藤 憲光
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 下水処理過程における前駆体からの生成を考慮したペルフルオロカルボン酸類の挙動の検討2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕識, 田中周平, 藤井滋穂, 中田典秀, 石川一真, Kongpran Jira, 齋藤憲光
    • 学会等名
      第51回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2014-12-20 – 2014-12-22
  • [学会発表] 前駆体からのペルフルオロ化合物類生成ポテンシャル評価における酸化分解条件の検討2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 裕識, 田中 周平, 藤井 滋穂, 中田 典秀, Kongpran Jira, 石川 一真, 齋藤 憲光
    • 学会等名
      第17回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県立大学(滋賀県彦根市)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
  • [学会発表] Transfer of Perfluorinated Compounds from Water to Soil and Uptake by Crop Plants2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji SUZUKI, Shuhei TANAKA, Shigeo FUJII, Ryo SUZUKI, Haruka ANDO and Norimitsu SAITO
    • 学会等名
      the 34th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (DIOXIN2014)
    • 発表場所
      Melia Castilla Hotel (Madrid, Spain)
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-05
  • [学会発表] 酸化分解法による前駆体からのPFCs生成能の検討と中間生成物の探索2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕識, 田中周平, 藤井滋穂, 中田典秀, Kongpran Jira, 石川一真, 齋藤憲光
    • 学会等名
      第36回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-31 – 2014-08-01
  • [学会発表] Contamination Levels in Vegetables and Daily Dietary Intakes of Perfluorinated Compounds in Okinawa, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji SUZUKI, Shuhei TANAKA, Shigeo FUJII, Haruka ANDO, Kazuma ISHIKAWA, Chinagarn KUNACHEVA, Suwanna KITPATI BOONTANON and Norimitsu SAITO
    • 学会等名
      the 23rd Joint KU-KAIST-NTU-NUS Symposium in Environmental Engineering
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-05
  • [学会発表] 保存処理および酸化処理を用いた下水試料中におけるペルフルオロ化合物類の生成能試験手法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕識, 田中周平, 藤井滋穂, 中田典秀, Kongpran Jira, 石川一真, 齋藤憲光
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi