• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

非平衡物理現象としての細胞分化

研究課題

研究課題/領域番号 12J08031
研究機関東京大学

研究代表者

川口 喬吾  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード生物物理
研究概要

本年度は主に、研究指導委託先の京都大学ウィルス研究所において、血球多分化能細胞HL-60と培養神経幹細胞の分化現象の実験・理論研究を進めた。
微細加工技術を用いてPDMSを素材としたマイクロウェルを作製することで、浮遊細胞であるHL-60の蛍光・発光観察を24時間以上の長時間に渡って可能にする系を確立した。同時に、電気パルスによる穿孔法とflow cytometry を組み合わせることで、HL-60の目的遺伝子を改変した細胞を安定して作成する条件を見つけ、分化の程度をリアルタイムで観察するための細胞、細胞間相互作用の強弱を操作できる細胞株などを樹立した。これらの実験系構築により、幹細胞未分化の指標の一つと考えられている転写因子Heslの発現ダイナミクスを、細胞が孤立している環境・多数の細胞が相互作用している環境それぞれにおいて定量することに成功した。特にHeslの発現は、マウスの神経幹細胞などにおいて時間的に振動していることが知られているが、ヒトの血球細胞であるHL-60においてはこれまで知られていた振動周期より長い波形パターンが得られるなどの成果があった。
平行して、培養神経幹細胞に関する分化の実験について、細胞間相互作用と振動の関わる分化モデルの理論的研究に携わると同時に、より定量的なモデルとの比較のために必要な神経幹細胞の実験系の構築を進めた。
また、F1-ATPaseのエネルギー論に関する統計物理基礎論に関わる理論的研究も行い、成果を収めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

血球細胞HL-60に関する遺伝子改変・長時間観察といった基礎的実験系を確立し、目的の測定データを多く得られた。さらに、多分化能を維持している培養細胞系として、HL-60とは全く違った性質を持つ培養神経幹細胞についての実験も進められ、今後の理論モデル的理解を進めるうえで、普遍的な性質や細胞種に依存した性質を区別することができるようになり、研究の幅に広がりができた。

今後の研究の推進方策

引き続き血球多分化能細胞、培養神経幹細胞の実験を進め、分化現象におけるミクロな細胞間相互作用がマクロな運命決定に結び付く現象をとらえた、基礎的モデルの構築を目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Invariance of steady state thermodynamics between different scales of description2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakayama and K. Kawaguchi
    • 雑誌名

      Arxiv : 12 11.3805

  • [雑誌論文] Nonequilibrium dissipation-free transport in F1-ATPase and the thermo dynamic role of asymmetric allosterism2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kawaguchi, S. -i. Sasa, and T. Sagawa
    • 雑誌名

      Arxiv : 1307.3998

  • [雑誌論文] Oscillatory control of factors determining multipotency and fate in mouse neural progenitors2013

    • 著者名/発表者名
      I. Imayoshi, A. Isomura, Y. Harima, K. Kawaguchi, H. Kori, H. Miyachi, T. Fujiwara, F. Ishidate, and R. Kageyama
    • 雑誌名

      Science

      巻: 342 ページ: 1203-1208

    • DOI

      10.1126/science.1242366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluctuation theorem for hidden entropy production2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawaguchi and Y. Nakayama
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 88 ページ: 022147-022151

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.88.022147

    • 査読あり
  • [学会発表] F1-ATPaseの現象論的モデル : 非対称な遷移ルールによる内部散逸の低減2014

    • 著者名/発表者名
      川口喬吾, 佐々真一, 沙川貴大
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2014-03-29
  • [学会発表] 生体分子モーターのための微小系熱力学2014

    • 著者名/発表者名
      川口喬吾
    • 学会等名
      若手研究会 : 「ゆらぎの定理 : 現在と未来」
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2014-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] F_1-ATPaseの現象論的モデル : 低内部散逸と非対称な遷移ルール2013

    • 著者名/発表者名
      川口喬吾, 佐々真一, 沙川貴大
    • 学会等名
      新学術領域「ゆらぎと構造の協奏」第一回領域研究会
    • 発表場所
      KKRホテル熱海(静岡県)
    • 年月日
      2013-12-25
  • [学会発表] Nonequilibrium dissipation-free transport of F1-ATPase and the thermodynamic role of asymmetric allosterism2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawaguchi, S. -i. Sasa, and T. Sagawa
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2013-10-30
  • [学会発表] Increase and decrease of entropy production after reducing variables2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawaguchi and Y. Nakayama
    • 学会等名
      STATPHYS25
    • 発表場所
      Seoul Univ., Korea
    • 年月日
      2013-07-25
  • [学会発表] Internal dissipation-free model for F1-ATPase2013

    • 著者名/発表者名
      K. Kawaguchi, S. -i. Sasa, and T. Sagawa
    • 学会等名
      Frontier of Statistical Physics and Information Processing
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2013-06-13

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi