• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超並列計算環境向けプログラミング言語の基盤となる実行時システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J08391
研究機関東京大学

研究代表者

中島 潤  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードプログラミング / タスク並列処理 / 情報工学
研究概要

本年度の主な研究内容は, 高並列環境向けタスク並列処理系の高性能な実行時システムを構築する要素技術となる, タスクのスケジューリング手法に関しての検討である. 近年の並列計算機は複数の計算ノードをインターコネクトによって接続した分散メモリ環境として構成されているため, タスク並列処理系の実行時システムにはハードウェア構成やアプリケーションの特徴に配慮してデータ配置やタスクのスケジューリングを行い, オーバーヘッドの大きいノード間通信の量を抑えることが求められる. 本研究では, これを達成するため, タスク並列処理におけるスケジューリング戦略をプログラマがカスタマイズすることを可能にする機能を実行時システムに追加する手法を提案している.
提案手法では, タスク並列処理の代表的なスケジューリング手法であるLazy Task Creationをスケジューリング戦略の骨子として用い, カスタマイズにかかる負担を抑えるために, カスタマイズ可能な範囲を, アイドル状態のハードウェアが他から実行可能なタスクを奪うことで負荷分散をとる, ワークスチーリングの際の戦略に限定している. 提案手法においては, プログラマは(1)各タスクにワークスチーリングの際のヒントとして用いる任意のデータを割り当てる機能(2)奪うことが可能なタスクに割り当てられているヒントを読み取る機能(3)得られたヒントをもとにワークスチーリングを実際に試行する機能, の3つを利用して, ワークスチーリングの戦略を実装することでスケジューリングのカスタマイズを行う. さらに, 共有メモリ環境を用いた提案手法の予備評価として, 密行列積と配列の繰り返し加算の2種類のベンチマークにアプリケーションの特徴に配慮したカスタマイズを行い, それぞれのベンチマークにおいて実行性能の向上がみられることを確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タスク並列処理によって記述されたアプリケーションを効率的に実行する手法として, ワークスチーリングの方針をカスタマイズすることに着目した手法を提案し, 単純なアプリケーションを用いてその有効性を検証できたため.

今後の研究の推進方策

今後は, 実アプリケーションを利用した提案手法の有効性の検証や, より抽象度が高く容易に利用できるカスタマイズ手法についての検討を行うことを主な研究内容とする. さらに, 共同研究者によって進められているMassiveThreadsと大域アドレス空間との統合の成果と連携して, 分散環境における評価を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] MassiveThreads : A Thread Library for High Productivity Languages2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Nakashima and Kenjiro Taura
    • 雑誌名

      Concurrent Objects and Beyond (Festschrift for Prof. Yonezawa)

      巻: (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] スケジューリング方針をカスタマイズ可能な軽量スレッド処理系の提案2012

    • 著者名/発表者名
      中島潤, 中谷翔, 田浦健次朗
    • 学会等名
      並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ
    • 発表場所
      とりぎん文化会館(鳥取)
    • 年月日
      2012-08-01
  • [備考]

    • URL

      http://code.google.com/p/massivethreads/

URL: 

公開日: 2015-07-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi