• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

プロトン感受性TRPP3チャネルの新規味覚受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J08523
研究機関富山大学

研究代表者

樋口 大河  富山大学, 医学薬学研究部, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTRPP3 / オフ応答 / 味覚 / 不活性化 / パッチクランプ法 / 二瓶選択実験
研究実績の概要

本年度はTRPP3のゲーティングに関わる分子基盤と苦味受容における構造機能連関およびin vivoレベルにおけるTRPP3の苦味受容について詳細な検討を行った。
1)TRPP3チャネルのゲーティング基盤と苦味応答との関連性の検討
TRPP3チャネルの選択性フィルター近辺のアミノ酸残基のうち533番目のアスパラギン残基(N533)は、TRPP3チャネルのキニーネ応答に重要であり、キニーネに対するTRPP3チャネルの応答にはN533を基盤とした不活性化が関与することが示唆された。
2)TRPP3ノックアウトマウスを用いた苦味受容解析
TRPP3ワイルドタイプ (WT)マウスとTRPP3ノックアウト(KO)マウスを用いて、水とキニーネ溶液による長時間二瓶選択実験(48時間)を行い、キニーネ作用に対する忌避行動(オン応答)について検討した。キニーネ溶液摂取量の比率の濃度依存性に有意な差はみられなかった。続いて、キニーネ除去による後味に対する忌避行動(オフ応答)についての解析として、二瓶とも30 μMキニーネ溶液で前処理を行った直後に、水と30 μMキニーネによる短時間二瓶選択実験(15分間)を行った。その結果、KOマウスでは水よりもキニーネ溶液の摂取量が少なかったが、WTマウスでは水よりもキニーネ溶液を多く摂取する傾向を示した。また、in vitro実験でTRPP3活性に影響しない苦味物質であるデナトニウムを用いて同様に二瓶選択実験を行った。デナトニウム忌避におけるオン応答およびオフ応答のどちらにおいても、WTとKOマウスの間に有意な差はみられなかった。したがって、これまでにin vitroで観察された苦味物質のwash outによるTRPP3チャネル活性化に相当する事象がin vivoにおいても観察され、個体レベルにおいてTRPP3が苦味のオフ応答に関与しているものと考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] PKD2L1チャネルの不活性化に関わる分子構造基盤2014

    • 著者名/発表者名
      樋口 大河、清水 貴浩、藤井 拓人、Nilius Bernd、酒井 秀紀
    • 学会等名
      第36回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      徳島大学(徳島)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-20
  • [学会発表] 味覚に関わるPKD2L1カチオンチャネルの調節機構の分子構造基盤2014

    • 著者名/発表者名
      樋口 大河、清水 貴浩、藤井 拓人、Nilius Bernd、酒井 秀紀
    • 学会等名
      第13回若手ファーマバイオフォーラム2014
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [備考] 富山大学 薬物生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.pha.u-toyama.ac.jp/phaphy1/index-j.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi