• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光架橋性仮留めネットワークを経由する共有結合型アクアマテリアルの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 12J08808
研究機関東京大学

研究代表者

内田 紀之  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードポリグアニジン / デンドリマー / 分子糊 / 光反応
研究概要

本研究は非共有結合ネットワークによって形成されるハイドロゲル(仮留め型アクアマテリアル)に光を照射して。ネットワークを共有結合型(本留め型アクアマテリアル)に変換し、構成成分が水でありながら「強靱でプラスチックの代替として利用できる究極の環境低負荷アクアマテリアル」を開拓することを目的としている。そのコンセプトを実現するにあたっては高分子ネットワークを仮留めおよび本留めするための特殊な接着インターフェイスが必要であり、前年度の研究においてその接着インターフェイスの開発に成功した。本年度はその前年度の成果を基盤として研究の展開を行った。その過程において接着インターフェイスとチューブリンという集合性タンパク質を混合することで、ベシクル状構造体が作成できることを偶然見出した。その発見を深めていった結果、そのチューブリンベシクルが生体シグナルの一つであるGTPに応答するドラックデリバリーシステム(DDS)のキャリーとして利用できることを見出し、この結果を現在論文にまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予想していなかった現象を発見でき、その現象を突き詰めた結果論文にまとめられる結果を得たため。

今後の研究の推進方策

現在作成している論文をまとめる。その後、当初の計画通り光架橋性仮留めネットワークを経由する共有結合型アクアマテリアルの開拓を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] GTP-Responsive Tubulin Vesicles with a Photoreactive Molecular Glue2014

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Uchida
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学, 愛知
    • 年月日
      2014-03-29
  • [学会発表] Molecular Glue Convertible from Adhesion to Fixation by Light for Hybridization with Biomolecules2013

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Uchida
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館, 京都
    • 年月日
      2013-05-29
  • [学会発表] GTP-Responsive Vesicular Assembly of Tubulin Protein2013

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Uchida
    • 学会等名
      Gordo research conference
    • 発表場所
      京都国際会館, 京都
    • 年月日
      2013-05-08

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi