• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

酵素-高分子電解質複合体を利用する腫瘍信号のパターン認識系構築とがん診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12J08921
研究機関東京大学

研究代表者

冨田 峻介  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード酵素 / 高分子電解質 / バイオセンシング / 線形判別分析 / 血漿タンパク質 / パターン認識
研究概要

血液などの生体液組成は、早期がん診断において重要な分析対象の一つである。本課題では、抗体の"特異的"な相互作用を利用する従来法とは全く異なるアプローチによって生体液組成を分析できる、新しいがん診断法を開発することを目的とした。本年度はその第一歩目として、酵素-高分子電解質複合体(EPC)ライブラリと線形判別分析法を利用することで、簡易且つ高精度に血漿タンパク質溶液組成を判別できるセンサーアレイを開発することに成功した。この手法では、EPCと分析タンパク質間の"非特異的"な相互作用を利用することで得られる「タンパク質溶液の性質を反映した固有の酵素活性パターン」を統計的に解析することで分析タンパク質を同定する。
アニオン性の3種類の酵素(Aspergillus oryzae由来およびEscherichia coli由来β-ガラクトシダーゼとAspergiillus oryzae由来α-アミラーゼ)とカチオン性のポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルとポリエチレングリコールのブロック共重合体をそれぞれ混合すると、EPC形成とともに酵素活性が減少した。EPCに、分析物である7種類の100nM血漿タンパク質溶液を加えると、各分析物に固有の酵素活性回復量のパターンが得られた。線形判別分析によってこれらのパターンの解析を行ったところ、対応する血漿タンパク質溶液に分析物が98%の精度で判別できることが明らかとなった。
本研究で開発されたEPCライブラリを利用するセンサーアレイは、分光器を用いて酵素の活性を測定するだけで簡易に血漿タンパク質溶液組成を判別できる。加えて、抗体を用いるアプローチのように分析物に含まれる特定のタンパク質を検出するのではなく、分析物全体の性質を基にして対象を同定するため、本手法は診断に用いる複雑な組成の生体液の状態判別にも適用できるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、アニオン性酵素ノカチオン性高分子電解質複合体のライブラリを構築し、それを用いることで血漿タンパク質の高感度かつ高精度な検出が可能なセンサーアレイを開発することに成功した。この成果を分析化学や生体材料学分野の国内・国際会議で積極的に発表し、既に原著論文としてまとめて学術雑誌に投稿している。これらの研究内容は翌年度の研究計画に及ぶものであることから、本年度は期待以上の進展があったと評価できる。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度に開発した血漿タンパク質の溶液組成を判別できる酵素/PEG化高分子電解質複合体センサーアレイをベースに、がん診断への応用を見据えた研究に取り組む。そのために、(1)細胞懸濁液、(2)細胞破砕液、(3)マウスから採取した細胞や血清といった現実に即したサンプルに応用していく予定である。翌年度は、高分子合成の立場から酵素/PEG化高分子電解質ライブラリの更なる改善を行ったうえで、まずはヒト正常細胞やヒトがん細胞の懸濁液および破砕液を生検のモデルサンプルとして、センサーアレイによって判別可能かどうかを検討していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Glutathione ethylester, a novel protein refolding reagent, enhances both the efficiency of refolding and correct disulfide formation2012

    • 著者名/発表者名
      Len Ito
    • 雑誌名

      The Protein Journal

      巻: 31 ページ: 499-503

    • DOI

      10.1007/S10930-012-9427-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different mechanisms of action of poly(ethylene glycol) and arginine on thermal inactivation of lysozyme and ribonuclease A2012

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tomita
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 109 ページ: 2543-2552

    • DOI

      10.1002/bit.24531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ会合体と細菌の非特異的な相互作用を利用する細菌種の同定2012

    • 著者名/発表者名
      冨田峻介
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 466 ページ: 722

  • [学会発表] Pattern-based discrimination of plasma proteins by enzyme/PEGvlated polyelectrolyte complex sensor array2013

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tomita
    • 学会等名
      2^<nd> International Conference on Biomaterials Science
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      20130319-20130320
  • [学会発表] 新規医療診断を目指しだ酵素-PEG化高分子電解質複合体センサーアレイの開発2012

    • 著者名/発表者名
      冨田峻介
    • 学会等名
      第27回高分子学会関東支部茨城地区若手の会交流会
    • 発表場所
      つくばセミナーハウス(茨城県)
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] 酵素-PEG化高分子電解質複合体(EPC)センサーアレイを用いる血漿タンパク質溶液組成の判別2012

    • 著者名/発表者名
      冨田峻介
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2012
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2012-11-26
  • [学会発表] Enzyme-PEGylated Polyelectrolyte Complexes for Pattern-Based Protein Discrimination2012

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tbmita
    • 学会等名
      RSC-Tokyo International Conference
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2012-09-06

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi