• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

筋強直性ジストロフィーにおけるスプライシング異常と発症機構

研究課題

研究課題/領域番号 12J08975
研究機関東京大学

研究代表者

古戎 道典  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード筋強直性ジストロフィー / 選択的スプライシング / アンチセンスオリゴ
研究概要

今年度は、昨年度に引き続き、筋強直性ジストロフィーにおいて筋強直症状の原因となるCLCN1遺伝子の選択的スプライシング異常を、アンチセンスオリゴによるエクソンスキッピングにより改善する治療法の開発を行った。昨年度に確立したアンチセンスオリゴのデリバリー法、および、モデルマウスの筋強直症状を計測できる筋電図測定系を用いて、アンチセンスオリゴの投与による筋強直性ジストロフィーの治療法の効果を検証し、新たなアンチセンス治療法を確立することができた。また、マウスで確立した治療法をヒトに応用するため、ヒトの遺伝子ホモログに対してアンチセンスオリゴを設計し、治療効果の見込まれるオリゴ配列を培養細胞モデル系で同定することができた。
一方で、より根治的な治療法として、筋強直性ジストロフィーの原因となる伸長CUGリピートRNAを無毒化するアンチセンスオリゴ配列を検討した。その結果、モデルマウスにおいて異常となっていた複数の選択的スプライシング異常を全身の複数の骨格筋において改善することが可能となった。筋強直性ジストロフィーは、未だに効果的な治療法が確立されておらず、これらの成果は治療法の開発において重要な知見をもたらすものである。
また、MBNL1タンパク質がmRNAの3'UTRに結合することで、遺伝子発現にどのような影響を及ぼすのかをルシフェラーゼアッセイを用いて観察を行った。これについては、現在、その影響を検証中である。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrasound-enhanced delivery of morpholino with Bubble liposomes a meliorates the myotonia of myotonic dystrophy model mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Koebis M, Kiyatake T, Yamaura H, Nagano K, Higashihara M, Sonoo M, Hayashi Y, Negishi Y, Endo-Takahashi Y, Yanagihara D, Matsuda R, Takahashi MP, Nishino I, Ishiura S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: Vol.3 ページ: 2242

    • DOI

      10.1038/srep02242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Myotonic dystrophy.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishiura S, Oana K, Koebis M.
    • 雑誌名

      Rinsho Shinkeigaku

      巻: Vol.53 ページ: 1109-1111

  • [学会発表] The ultrasound-enhanced delivery of Morpholino : therapeutic trial of motonia with antisense olionucleotides.2013

    • 著者名/発表者名
      Koebis M., Ishiura S.
    • 学会等名
      IDMC-9
    • 発表場所
      Kursaal Center (San, Sebastian, Spain)
    • 年月日
      20131016-19

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi