• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マグネターとX線パルサーとをつなぐ特異な強磁場中性子星連星の探査

研究課題

研究課題/領域番号 12J09013
研究機関東京大学

研究代表者

笹野 理  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード超強磁場の中性子星の発見
研究実績の概要

これまでにX線衛星「すざく」によって観測された約30個のX線連星パルサー(BXP)のデータを解析した。そのうちサイクロトロン共鳴吸収構造(CRSF)が検出された天体は磁場強度が正確に測ることができるので、それらを較正用に用いて、中性子星の磁場強度とX線スペクトル中折れ曲がり構造のエネルギーが相関することを示した。さらにその相関に物理的な解釈を与えることに成功し、得られた結果が妥当であることがわかった。このことからスペクトルの折れ曲がりによって磁場強度を推定することが可能となった。

磁場強度とスペクトルの折れ曲がりの関係だけでなく、磁気圧と降着ガスの圧力の釣り合い点アルフヴェン半径と中性子星スピンのケプラー回転半径との比が、折れ曲がりのエネルギーで表されることを発見した。このことから上での磁場強度推定方法に加えて、もう一つ磁場強度を推定する方法を得ることに成功した。これらの方法を磁場強度がわかっていない天体に適用し、通常のX線パルサーと超強磁場のマグネターとをつなぐ天体を探した。

本研究のテーマのひじょうに強い磁場を持つ天体として着目していた長いパルス周期を持つ天体(LPP)に上で述べた二つの推定方法を適用したところ、「すざく」衛星によってひじょうに広い帯域でのスペクトルが得られた二つの天体で磁場強度が10^13-14 Gという本研究の目的であるX線パルサーとマグネターとをつなぐ天体であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Study of magnetic field effects for accretions with highly magnetized neutron stars in low-mass X-ray binaries2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sasano
    • 学会等名
      COSPAR
    • 発表場所
      モスクワ(ロシア)
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-08
  • [学会発表] Study of Long Period Pulsars as a Candidate of Magnetars in X-ray Binaries2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sasano
    • 学会等名
      EWASS
    • 発表場所
      ジュネーブ(スイス)
    • 年月日
      2014-06-30 – 2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi